Googleガイドラインとは|内容、ポイント、注意点を徹底解説

SEO

  • 投稿日
  • 編集日
Googleガイドラインとは|内容、ポイント、注意点を徹底解説
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

SEO対策に関わるマーケターやサイト運営者のうち、Googleが定めるガイドラインの存在を知っている人は多いのではないでしょうか。

Googleガイドラインにはいくつかの種類があり、英語で書かれているものもあります。そのため、どのような内容が書かれているのかを知らなかったり、内容を詳しく読んだことがなかったりする人も少なくありません。

そこで本記事では、Googleガイドラインの重要性や概要をふまえ、それぞれのガイドラインの内容とポイント、さらに注意すべき点について解説します。

Googleガイドラインについて理解し、SEO対策に活かしましょう。

この記事の目次

Googleのガイドラインとは

Googleのガイドラインとは、Googleの検索エンジン上で上位を獲得するための指針について書かれたルールブックです。

Google公式では、以下のように説明しています。

ガイドラインでは、サイトを Google 検索結果に表示させるためのコーディングの指針を示しています。

(引用:ガイドラインの概要|Google検索セントラル

これは、WEBサイトの開発者・運営者に向けたガイドラインである「ウェブマスター向けガイドライン」についての説明です。

Googleガイドラインには、評価指標に最適化するためのおすすめの方法や、ペナルティを課せられる条件などが記載されています。

Googleが言うようにコーディング(HTMLによる構造化データマークアップ)について書かれている部分が大半を占めます。しかしGoogleが重要視している理念や考え方なども記載されているため、目を通すことでGoogleが大事にしていることを理解できるでしょう。

Googleのガイドラインの重要性

Googleは世界的にも大きなシェアを誇る検索エンジンで、日本でも最も多く利用されています。そのためGoogleの検索結果で上位を獲得できれば、多くの流入につながります。

Googleの検索順位で上位を獲得したいのであれば、Googleが公式に定めているガイドラインの内容を遵守しなければいけません。

つまりGoogleのガイドラインに違反していると、いつまで経っても検索順位が上がらないという状況になりえます。「なかなか順位が上がらない」「サーチコンソールを確認したら、知らないうちにペナルティを受けていた」などがある場合、Googleガイドラインの確認不足が原因であることも考えられます。

またGoogleのガイドラインではさまざまな手法や考え方が解説されており、ユーザーにとって利便性の高いWEBサイト運営や記事コンテンツ制作のヒントが惜しみなく記載されています。

良質なWEBサイトや記事コンテンツの制作における基礎とも言える内容が書かれており、非常に参考になる内容です。検索エンジンに対するSEO対策としてだけでなく、ユーザビリティ向上のためにも、Googleガイドラインの遵守は重要と言えるでしょう。

関連記事:

ウェブマスター向けガイドラインと検索品質評価ガイドラインがある

Googleのガイドラインには、先述のウェブマスター向けガイドラインのほか、検索品質評価ガイドラインも存在します。

ウェブマスター向けガイドラインは、主にコーディングについての内容が書かれています。たとえばWEBサイトの構造やHTMLタグの記述などについてです。

一方の検索品質評価ガイドラインはウェブマスター向けガイドラインのような技術的な内容ではなく、ユーザーニーズを満たす高品質な記事コンテンツを制作するためのヒントが書かれたガイドラインです。近ごろ広く認識されている「E-A-T」や「YMYL記事」などは、検索品質評価ガイドラインに記載されています。

こちらにもGoogleの理念が充分に記載されているので、ウェブマスター向けガイドラインと併せてチェックしましょう。

ウェブマスター向けガイドラインとは

ウェブマスター向けガイドラインとは

Googleのウェブマスター向けガイドラインとは、WEBサイト運営者に提供している検索上位を獲得するためのポイントが記載されたルール集です。

これらのルールを遵守していなければGoogleに評価してもらえず、検索順位が上がらなかったりインデックスを外されたりしてしまう可能性があります。

ウェブマスター向けガイドラインの主な内容は、HTMLの記述方法やURLの構造の仕方、画像・動画の扱い方などです。SEO対策の種類で言うと、自社サイト内の施策である「内部対策」に該当する項目が多く掲載されています。

一見するとWEBサイトを制作するエンジニアやコーダー向けの内容にも見えますが、SEO対策に関わるマーケターやライターなどサイト運営に関わる全員が知っておくべき内容になっています。

Googleの評価アルゴリズムはWEBページに書かれている内容を重視して評価する傾向が強まっており、最近のSEO対策では「コンテンツSEO」と言われるユーザーニーズを反映した記事制作が主流です。しかしいくら記事の内容が素晴らしくても、WEBサイトの構造が正確でなければ、Googleは記事の内容を正しく読み取ってくれません。

そのためSEO対策に関わるメンバーはウェブマスター向けガイドラインの内容を理解し、Googleに正しく評価されるよう対策する必要があるのです。

ウェブマスター向けガイドラインは、3つのセクションによって構成されています。それぞれ、どのような内容が記載されているのか解説します。

一般的なガイドラインとは

一つ目のガイドラインが「一般的なガイドライン」です。

一般的なガイドラインには基礎的なSEO対策が盛り込まれており、以下の3つの内容を軸にしています。

  • Google がページを検出できるよう手助けする
  • Google がページを理解できるよう手助けする
  • 訪問者がページを利用しやすいよう手助けする
つまり、GoogleがWEBページを正確にクロールしてインデックスし、内容をランク付けするために必要最低限の内容が記載されていると考えて良いでしょう。またあらゆるユーザーにとっての利便性を高めるための施策内容も記載されています。

参考:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/webmaster-guidelines?hl=ja

コンテンツ固有のガイドラインとは

二つ目のセクションが「コンテンツ固有のガイドライン」です。

画像や動画など特定のコンテンツに関するルールを扱っています。Googleの検索結果がリッチになり、画像や動画などのコンテンツも検索結果に表示されるようになったことから、コンテンツ固有のガイドラインを参考に対策を講じるのをおすすめします。

またGoogleが推奨している「「AMP(Accelerated Mobile Pages)」」に関するガイドラインも、このセクションに含まれています。内容については後述しますが、モバイルユーザーの利便性を高めるためにも必ず取り組むべき内容でしょう。

品質に関するガイドラインとは

三つ目が「品質に関するガイドライン」です。

GoogleがWEBページを不適切だと判断する基準が記載されており、これらに違反すると検索結果から外されてしまう可能性もあります。

検索結果で上位を獲得できるのは、良質で優れたWEBページです。WEBページの品質を高めるためには、Googleの品質に関するガイドラインを参照にし、禁止されている項目は必ずしないようにしましょう。

また、スパムコメントの防止方法やマルウェアの報告方法なども記載されています。

ウェブマスター向けガイドラインで厳守すべきポイント

ウェブマスター向けガイドラインにはさまざまな項目が記載されていますが、専門用語が多く理解しにくい箇所も少なくありません。

そこで、ここでは最低限守るべき重要なポイントについて紹介します。

クロールとインデックスのしやすさ

Googleに評価してもらうためには、まずはWEBページを正しくクロール・インデックスされなければいけません。ウェブマスター向けガイドラインでも、Googleがクロール・インデックスしやすいWEBサイト・WEBページを作ることを推奨しています。

たとえば以下のような内容が記載されています。

  • シンプルなURL構造
  • リンクの最適化
  • サイトマップの設置
  • クロールリクエスト
  • 情報が豊富で便利なWEBサイトの作成
  • 検索キーワードの含有
  • 広告リンクの処理
これらは、Googleのクローラーが適切に情報を読み取って持ち帰られるのをサポートするための施策です。

とはいえ、リンク最適化やサイトマップ設置、情報の豊富さなどユーザーにとっての利便性向上にも影響する項目が多数書かれています。Google自体もユーザーの利便性を重視しているため、これらの項目の対策を行ってユーザビリティ向上を目指しましょう。

ユーザーの利便性を最優先にする

ウェブマスター向けガイドラインの「一般的なガイドライン」において、ユーザーにとって利便性の高いWEBサイト・ページを作成するための項目について記載があります。

たとえば、ページの読み込み速度やマルチデバイスでの表示最適化などです。さらに、WEBページの記載内容を音声で読み上げてくれるスクリーンリーダーのテストも推奨しています。

Googleは世界最大の検索エンジンのため、多様な人が利用します。パソコンやスマホなどさまざまなデバイスで閲覧するユーザーがいることはもちろんですが、中には表示速度にストレスを感じるユーザーや視覚が不自由なユーザーもいることでしょう。

それゆえ、Googleはさまざまなユーザー層がいることを自負し、あらゆるユーザーにとっての利便性を追求しています。

この考え方は、Googleで検索上位を獲得したいウェブマスターにとっても欠かせない考え方と言えるでしょう。

具体的な禁止事項

Googleは「品質に関するガイドライン」において、不適切な行為をしないよう警告しています。また次の内容が不正行為にあたるとして、具体的に禁止しています。

  • コンテンツの自動生成
  • 不正なリダイレクト
  • リンク プログラム
  • 質の低いコンテンツ
  • 有料リンク
  • クローキング
  • 隠しテキストと隠しリンク
  • 誘導ページ
  • 無断複製されたコンテンツ
  • アフィリエイト プログラム
  • 無関係なキーワード
  • 悪意のある動作を伴うページの作成
  • 自動化されたクエリ
  • ユーザー生成スパム
これらは、ウェブマスターであれば持ち合わせていなければいけない常識やスキルですが、自社サイトが抵触していないか今一度チェックしましょう。

参考:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/overview?hl=ja

AMPページの作成

モバイルユーザーの増加により、GoogleがモバイルデバイスでWEBページを閲覧した際の表示速度の高速化を推奨しています。AMPはモバイルでの表示速度を改善するための手法です。

ウェブマスターガイドラインでは「AMPに関するガイドライン」として、追加でガイドラインを策定するほどGoogleは重視しています。

以前はモバイルで検索した際に、AMP対応のWEBページには雷のような形のAMPバッジが表示されていました。しかし2021年6月をもってAMPページの優遇が廃止され、バッジも表示されなくなっています。(※1)

かと言ってAMP対応が無意味であるというわけでなく、ウェブマスター向けガイドラインでもまだAMPに関するガイドラインが残っているため、リソースに余裕がある場合はAMPページを作成しましょう。

(※1)https://gigazine.net/news/20210519-google-amp-no-longer-preferential-treatment/

HTTPSによる通信保護

WEBサイトをHTTPS化し、通信の暗号化による安全性向上を重んじる傾向にあります。実際にHTTPS化しているWEBサイトも多く見られます。

Googleクロームを使用してHTTPのWEBサイトをクリックすると「このサイトへの接続は保護されていません」と表示されたり、アドレスバーに「保護されていない通信」と表示されたりします。

プライバシーを尊重する現代だからこそ、検索エンジンも検索履歴や位置情報などがわからないように取り組んでいます。そのためウェブマスターも、アドレスをHTTPSに変更してユーザーに信頼されるサイトを作りましょう。

検索品質評価ガイドラインとは

Googleが定めるガイドラインとして先述のウェブマスター向けガイドラインが広く知られていますが、もう一つ知っておくべきガイドラインがあります。

それが「検索品質評価ガイドライン」です。文書名は「General Guidelines」と記載されています。

前提として、実はこのガイドラインはウェブマスター向けのものではありません。Googleは検索結果の品質を維持するために外部の評価者を起用しているのですが、その外部評価者が検索結果を正当に評価できるように定めたものが検索品質評価ガイドラインになります。

しかしGoogleがどのような指標でWEBページを評価しているのか知ることができるため、ウェブマスターは検索品質評価ガイドラインについての理解が必須です。

検索品質評価ガイドラインで重視すべきポイント

検索品質評価ガイドラインは、Googleに評価されるための基準を知ることができる貴重な文書です。

ただし検索品質評価ガイドラインは英語で書かれており、170ページほどの文書で情報量も膨大になっています。また定期的に改定・追記され、細かい内容まで把握するのは難しいでしょう。

そこで検索品質評価ガイドラインにおいて必ず知っておいてほしい重要ポイントを解説します。

Needs Met

Googleが検索結果の品質として重要視しているのが「Needs Met」つまりユーザーの検索ニーズとの一致性です。

ユーザーは「知りたい」「行きたい」などのニーズをもって検索行動をします。したがって検索結果に表示された内容は、ニーズを満たす内容でなければいけません。

たとえば「親子丼 作り方」と調べるユーザーの大半は、親子丼のレシピやおいしくする調理のポイントを知りたいと思って検索しているはずです。そのため親子丼を食べられるお店の情報や親子丼の歴史などが書かれたWEBページは、検索ニーズを満たしておらずNeed Metを実現できていません。

検索品質評価ガイドライン内でもNeed Metを満たしていないページに関しては「役に立たない」と言い切っており、高く評価されないと考えられます。

関連記事:

E-A-T

検索品質評価ガイドライン内で頻繁に登場する用語が「E-A-T」です。E-A-TとはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取っており、それぞれを満たすことで品質の高いWEBページを制作できると考えられています。

E-A-Tを満たすための施策は多岐にわたりますが、一例として以下のものが挙げられます。

  • 専門家による執筆・監修(専門性・権威性)
  • 情報元を開示する(信頼性)
  • 被リンクやサイテーションの獲得(権威性・信頼性)
E-A-Tを満たすことで品質が高いWEBページであるとの評価につながるだけでなく、ユーザーからの信頼が増しアクセス数やコンバージョン数の向上も期待できます。

関連記事:

YMYL

先述のE-A-Tは、特にYMYL記事で大きな意味をもつと記載されています。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、お金や生活に関わる内容が書かれた記事コンテンツが該当します。たとえば医療や法律、保険や重大ニュースなどに関する記事です。

これらは人々の人生に大きく関わる分野であり、不確かな情報やあいまいな表現では、思わぬ不利益や損失などのトラブルを引き起こしかねません。

検索品質評価ガイドラインではYMYL記事においてとりわけE-A-Tを重視して判断すると記載があるため、これらの分野のWEBサイトを運営している場合は特に注意が必要です。

モバイル最適化

検索品質評価ガイドラインでは、モバイルユーザーのニーズを読み取った対策が必要と書かれています。

たとえば「画面が小さくて入力やタップがしにくい」「読み込み時間がかかりすぎる」などモバイルユーザー特有のストレスがあります。

このような不便を解消してモバイルユーザーにとって使いやすいWEBサイトを目指すため、モバイル最適化を行いましょう。ひいてはGoogleからの高評価につながります。

SEO初心者向け「SEOスターターガイド」のポイント

Googleが提供している重要なガイドラインは「ウェブマスター向けガイドライン」と「検索品質評価ガイドライン」の2つがあります。しかしSEO初心者にとって、ウェブマスター向けガイドラインと検索品質評価ガイドラインは難易度が高いと感じてしまいます。

そこでSEO初心者は、まずはスターターガイドから始めましょう。

ここからは「SEOスターターガイド」の重要なポイントを紹介します。

コンテンツを理解しやすくする

SEOスターターガイドでは、Googleのクローラーやユーザーにとって理解しやすいコンテンツにするよう、具体的なアドバイスが記載されています。主な内容は以下のとおりです。

  • タイトルとメタディスクリプションを設定する
  • 見出しを使って整理する
  • リッチスニペットに表示されるよう構造化データをマークアップする
なお、それぞれの項目において「やるべきこと」と「避けるべきこと」が具体的に書かれており、SEO初心者にも親切です。

WEBサイトの階層を整理する

Googleのクローラーが正確にWEBサイト内の情報を読み取るためには、コンテンツのまとまりごとに固有のURLを設定して、WEBサイトの階層を整理する必要があります。

WEBページの内容とマッチするURLを設定したり、パンくずリストを設定したりすると、WEBサイト内の階層を整理できます。

コンテンツを最適化する

ユーザーが求めている情報を網羅してコンテンツを最適化することも、スターターガイドでは記載されています。内容は以下になります。

  • ユーザーが共有したくなるような記事を作る
  • ニーズにマッチした情報を提供する
  • 広告を掲載しすぎない
  • リンクを活用する
また先述の「E-A-T」の内容である専門性と権威性についての記載もあります。つまりE-A-TはSEO初心者でも知っておくべきポイントと言えるでしょう。

画像を最適化する

記事内に画像やイラストを使用することも多いですが、画像の最適化も欠かせないSEO対策の一つです。具体的には、使用する画像のファイル名やaltテキストのわかりやすさです。

またGoogleの画像検索でも上位を獲得できるよう、画像サイトマップの使用も推奨しています。

Googleは画像検索機能を強化したり、通常の検索結果ページでも画像が表示されるようになったりしており、画像を重視する傾向が見受けられます。記事内で画像をなんとなく使用している人も多いかもしれませんが、今一度画像が最適化されているか確認しましょう。

モバイルフレンドリーにする

WEBサイトのモバイル対応は広く知られているSEO手法ですが、初心者にとっても必ず覚えるべきポイントです。

モバイル対応のWEBサイトを作るのにはさまざまな方法がありますが、Googleはレスポンシブウェブデザインをおすすめしています。まだモバイル対応にしていない場合は、レスポンシブウェブデザインを採用すると良いでしょう。

またモバイル対応サイトがインデックスされるための設定方法も解説しています。Googleはモバイル版のWEBページを優先的にインデックスするMFI(Mobile First Index)の導入を始めたため、Googleが推奨する方法による設定は忘れずに行いましょう。

関連記事:

分析する

スターターガイドでは、Googleサーチコンソール(Search Console)やGoogleアナリティクス(Analytics)を活用した分析方法も説明しています。

これらのツールを活用して検索パフォーマンスやサイト内行動を分析すると、検索エンジンやユーザーの傾向を読み取ったり問題点を発見したりできます。

実際のWEBサイト運営においても、良質なコンテンツを発信し続けて検索順位を上げていくためには分析が欠かせません。分析結果は新しいコンテンツ制作や既存コンテンツのブラッシュアップに活用可能です。

ただしスターターガイドではそれほど詳しく分析方法について触れられていないので、まずは自分でツールを使ってみながら分析に慣れていきましょう。

Googleガイドラインを活用するうえでの注意点

Googleの各ガイドラインは、WEBサイト制作や良質な記事制作にあたって非常に参考になるものです。ぜひガイドラインの内容をコンテンツ制作に活かしてください。

ただしGoogleガイドラインを活用してWEBサイトや記事コンテンツを作成するうえで、注意が必要なポイントもいくつかあります。知っておくべき注意点について紹介していきます。

遵守したからと言って必ず順位が上がるわけではない

Googleのガイドラインは、Googleがウェブマスターに守ってもらいたいルールが記載されているものです。つまりウェブマスターとして最低限知っておくべきルールであるため、ガイドラインの内容を遵守したからと言って必ず順位が上がるとは限りません。

ただしルールに違反すれば、当然ながらペナルティを受けることになります。ペナルティの対象になると検索順位が下降するだけでなく、インデックスを外されて検索結果に表示されない事態にもなりえます。

そのためガイドラインの内容は遵守すべきではありますが「ガイドラインの内容通りに設定したのに、順位に変動がない」という場合もあるという点については理解しておきましょう。

ガイドラインはGoogleからのアドバイス

先述のとおり、ガイドラインはあくまでもGoogleがウェブマスターに守ってもらいたいルールを伝えているものです。したがって遵守したとしても、直接的な効果があるとは言い切れません。

ですがガイドラインの内容はすべて、健全なWEBサイト運営や良質な記事コンテンツ制作には欠かせない手法や考え方です。どれも実行して損はありません。

ガイドラインの内容はGoogleからのアドバイスと捉えて対策し、自社サイトの有益性を高めましょう。

ユーザー視点でのコンテンツ制作を忘れない

Googleのガイドラインの内容を熟読するとわかりますが、どの項目もユーザーの利便性を高めるための施策です。

Googleは理念として「ユーザーファースト」を掲げてユーザーにとっての利便性を最優先すると公言していますが、ガイドラインも一貫してユーザーファーストの視点で書かれています。

つまりユーザーファーストで制作されたWEBサイトやページは、Googleからも高く評価されると言えます。

WEBサイト運営ではユーザー視点を忘れず、ユーザーニーズを反映させたコンテンツ制作を心がけましょう。

Googleガイドラインに関するまとめ

Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」や「検索品質評価ガイドライン」に記載されているポイントは、Googleに高く評価してもらいたいのならば必ず知っておくべき内容です。質の高いWEBサイトやWEBページを制作するために欠かせない手法や考え方が惜しみなく公開されているので、ぜひ参考にしてコンテンツ制作に活かしましょう。

ただしガイドラインの内容を遵守したからと言って、絶対に検索順位やPV数などの効果につながるとは言えません。ガイドラインの内容は遵守しつつ、ユーザー視点でニーズを分析したコンテンツを制作して、WEBサイトの質を高めてください。

「Googleガイドラインの内容がいまいち理解できない」「どのようにコンテンツ制作に落とし込めば良いのかわからない」という担当者さまは、SEO対策会社に依頼するのも一つの手です。

株式会社UP SPICEのオウンドメディア運用代行サービス

株式会社UP SPICEでは、経験豊富なマーケターがWEBサイト運営をサポートします。Googleガイドラインの遵守だけでなく、検索アルゴリズムやランキング指標を理解したうえで、WEBサイトの改善提案をさせていただきます。

また記事コンテンツの制作代行も承っております。あらゆる分野に精通したライターが所属しており、専門的で質の高い記事を制作します。

WEBサイト運営や記事制作にお悩みの担当者さまは、まずは下記お問い合わせフォームからご相談ください。

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT