SEO対策における見出しタグの使用方法|効果を高めるコツを解説

SEO

  • 投稿日
  • 編集日
見出しタグの使用方法
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

見出しタグは、検索エンジンにWEBページの内容を伝えたり読者にとって記事を読みやすくしたりする効果があります。

しかし見出しの付け方がわからず、正確に使いこなせていない記事コンテンツも少なくありません。それではSEO対策としての効果も半減してしまうでしょう。

そこで本記事では、見出しタグを有効に活用しSEO効果を高める方法について解説します。見出しタグを正確に使用し、読者に読まれる記事を作りましょう。

この記事の目次

見出しタグ(hタグ)とは

見出しタグとは、WEBページや記事コンテンツにおいて見出しの役割を担うタグです。HTMLでは「h」(head略)で記述されるため「hタグ」と呼称されることもあります。

Googleなどの検索エンジンは、HTMLでマークアップした内容からWEBページの内容を判断しています。そのため見出しタグを設定することで、検索エンジンがWEBページの構造を正しく読み取れるのです。

また記事コンテンツにおいての見出しは、それぞれの章や項を簡潔にまとめたものになります。目次のような役割になるため、読者が読みやすくなるというメリットもあります。

見出しタグの種類

見出しの種類

見出しタグには6種類の階層があるため、それぞれ以下の目的で設置します。

h1:一番大きな見出し
h2:二番目に大きな見出し
h3:三番目に大きな見出し
h4:四番目に大きな見出し
h5:五番目に大きな見出し
h6:六番目に大きな見出し(一番小さい見出し)

それぞれの役割や重要度から、h1は「大見出し」、h2は「中見出し」、h3~h6は「小見出し」とも言われます。

また、それぞれの見出しをHTMLで記述する場合は以下のようになります。

<h1>大見出し</h1>
<h2>中見出し</h2>
<h3>小見出し</h3>
<h4>小見出し</h4>
<h5>小見出し</h5>
<h6>小見出し</h6>

つまり見出しタグは数字が小さいほど重要度が高いため、正しく設定しなければ効果が薄れてしまうのです。

h1とタイトルの違い

WEBページで最も重要となる見出しはh1タグです。そのため「h1タグはタイトルと同じ?」と思う人も多いかもしれません。

WEBページのタイトルはtitleタグを使用し、<title></title>の形式で記述されます。titleタグで記載された内容は、検索エンジンの検索結果ページやブラウザのタブなどに表示されます。

一方のh1タグはWEBページを開かなければ表示されません。そのWEBページを閲覧しているユーザーにとっては、h1タグで記載された内容はWEBページのタイトルに見える箇所です。

つまりWEBページに訪問していないユーザーや検索エンジンに対して設定するものあるのに対し、h1タグはWEBページに訪問したユーザーを対象としています。それゆえ検索エンジンはtitleタグのほうを重視します。

またtitleタグはHTMLのheadタグ内に記載されるのに対し、h1タグはbodyタグ内に記載されるという違いもあります。

h1タグとtitleタグは上記のような違いがありますが、どちらもそのWEBページで最も重要なことを指しているのに違いはありません。そのためh1タグとtitleタグに記載される内容は同一でも問題ないとされています。

ただしtitleタグは検索結果ページやSNSのフィードなどで表示されるものなので、自社の社名やサイト名などを記載するケースが多く見受けられます。

【例】<title>キーワードの検索ボリュームとは?調べ方や活用方法を解説 | 株式会社UP SPICE</title>

h1タグとtitleタグの役割を理解し、適切に使い分けましょう。

見出しタグを設置するSEO効果

見出しタグを設定することで、どのようなSEO効果が期待できるのでしょうか。以下の2つのポイントから解説します。

ユーザビリティが向上する

本文の適切な箇所に見出しタグを設置すれば、WEBページが読みやすくなりユーザビリティが向上します。

特に記事コンテンツの場合、文章だけが書かれていると読みにくいうえ、どこまで読んだかもわからなくなるでしょう。

しかし、見出しタグが設置されていれば、どのような内容が書かれているのか理解しやすくなり、文章の読みやすさも向上します。結果として、直帰率・離脱率や滞在時間の改善にもつながるでしょう。

また、ユーザビリティの向上はSEO効果も期待できます。

GoogleはSEOの指標として、ユーザーにとっての利便性を最重視しています。そのためユーザビリティの高い記事コンテンツはGoogleからの高評価を得やすくなり、検索結果の順位にも良い影響が期待できます。

クローラーが記事の内容を正しく読み取れる

見出しタグの設置により、クローラーが記事の内容を正しく読み取れるようになります。

Googleはクローラーと言われるロボットプログラムを各WEBページに巡回させ、書かれている情報を読み取ります。この際に重要になるのが、文章だけでなくHTMLの記述です。

つまりクローラーが巡回に来てくれても、WEBページのHTMLが間違っていて内容を正しく読み取ってくれなければ、検索順位はいつまでも上がらないままです。

そのため見出しタグを適切に使用し、クローラーが記事コンテンツの内容を正確に読み取れるような工夫が必要になります。

ただし「見出しタグの設置は直接的なSEO効果はない」とも言われており、見出しタグを設置したからと言って必ず順位に影響するわけではありません。しかしクローラビリティ(クローラーにとっての利便性)を高める一因とはなり得るので、使い方を理解して設置するようにしましょう。

見出しタグ設置の基本

見出しタグが有用だからといって、むやみに設置するのは控えましょう。以下の基本を理解し、適切に使用するのがポイントです。

見出しとしてのみ使用する

見出しタグは、ほかの用途としては使用せず見出しとしてのみ使用しましょう。

「見出しタグのフォントサイズがちょうどいい」「太字になっているから強調したい部分に使いたい」

このような理由から、装飾の用途で見出しタグを使用する例もまれに見られます。しかし、これでは見出しタグの本来の目的とはかけ離れてしまいます。

むしろ間違った情報を検索エンジンに伝えてしまうことになるため、SEOの観点から見ると逆効果になってしまいます。

見出しタグは、記事コンテンツ内の見出しとしてのみ使用しましょう。

順序を守る

見出しタグはh1~h6まで順番がありますが、この順序を守って設置しましょう。

「大見出し」「中見出し」「小見出し」という役割があるように、それぞれの見出しタグが示す内容は記事コンテンツ内での重要度が違います。そのためh1→h2→h3という階層で使用するのが正しい例です。

イメージとしては以下になります。

一番言いたいことはh1タグ
章はh2タグ
項はh3タグ
h3タグを補足するためにh4タグ

h5タグとh6タグも存在しますが、記事の内容を細分化しすぎると検索エンジンも読者も混乱してしまうので、多くてもh4タグまでの使用にとどめましょう。

h1タグは1ページに1つしか使用しない

h1タグはWEBページで最も重要な箇所を指すため、1ページにつき1つだけ使用します。

Googleのジョン・ミューラー氏によると「h1タグは好きなだけ使ってもよい」(※1)と発言しています。検索エンジンにとって、h1タグが何度使用されていても問題はないようです。

しかし読者にとってはどうでしょうか。最も大きく表示されるh1タグが何度も使われていると、そのWEBページの重要な箇所がぼやけてしまい、読者は混乱しかねません。

読みやすさを重視しユーザビリティを高めるためには、h1タグは1ページにつき1つの使用にするのが妥当です。

※1:https://youtu.be/rwpwq8Ynf7s

見出しはテキストにする

見出しにはテキストを使用しましょう。クローラーは画像から意味を読み取れず、テキストからのみ情報を読み取れるからです。

まれに見出しタグに画像を設定しているWEBページが見受けられます。実のところ、見出しに画像を設定しても問題ありません。

しかし、これはイメージタグにalt属性をつけ、代替テキストを設定している場合に限ります。altテキストと設定することで、画像に意味をもたせることができるのです。

ただしクローラーは必ずしもaltテキストから正しく情報を読み取れるとは断言できません。そのため見出しはテキストに設定してクローラビリティを高めましょう。

SEO効果を高める見出しの設定方法

見出しタグ設定の基本を押さえたうえで、以下のポイントで見出しを作成すると、より高いSEO効果が見込めます。

キーワードを含める

見出し内には狙っているキーワードを含めましょう。見出しにキーワードが入っていることで、検索エンジンはその記事コンテンツにどのような内容が書かれているのかを判断するからです。

ただしキーワードを意識しすぎて、1つの見出し内にキーワードを入れすぎるのもよくありません。本記事の見出しを例に、見ていきましょう。

○SEO効果を高める見出しの設定方法

×見出しを使ってSEO効果を高める見出しの設定方法

見出し文章が長くなりすぎたり文脈が不自然になったりして、Googleから低評価を受けてしまう可能性があるため注意してください。

文字数は長くしすぎない

見出しの文章が長すぎるのもいけません。なるべく短めにします。

見出し文の文字数に規定はないので、原則何文字でも設定できます。

しかし見出しの本来の役割は、その章や項などの内容を一目で理解できるという点です。そのため長すぎる見出し文だと、読者にとっての利便性を損ねてしまうでしょう。

どうしても長くなってしまう場合は、見出しタグ内で改行タグを使用します。具体的には、以下の記述になります。

<h2>【今夜のおかずに】<br>豚肉を使ったレシピ特集</h2>

長い見出し文の場合は、見出しタグ内で改行タグを使うことですっきりとした見栄えになります。

簡潔でわかりやすい文章にする

見出しは読者にとって文章を読みやすくする役割があります。ゆえに、わかりにくい言葉や聞きなれない言葉などは使わず、簡潔でわかりやすい文章にしましょう。

たとえば、以下は当社のUP SPICEブログで公開しているドメインパワーに関する記事の見出しです。

ドメインパワーに関する記事の見出し

一文一文がシンプルで、一目見てすぐに内容を把握できる文章になっています。見出しを読んだだけで概要が理解でき、さらに「もっと詳しく知りたい」と読者の興味を引き出せます。

このように見出し文は簡潔でわかりやすい文章にしましょう。

GoogleがおすすめするSEO効果の高い見出し設定ポイント

SEO効果の高い見出し設定ポイント見出し設定には上記のような基本事項やポイントがあります。

さらにはGoogleもSEOスターターガイドにて、公式に見出し設定について提言しています。Googleがおすすめする以下の内容に沿って見出しを設定することで、よりGoogleに評価されるようになるでしょう。

重要なトピックを示す

Googleは、見出しで重要なトピックを示すよう指示しています。

わかりやすい見出しを使用して重要なトピックを示すと、コンテンツの階層構造が作成され、ユーザーがドキュメント内を移動しやすくなります。

本記事でも述べてきた内容ですが、見出しは記事内・章内・項内で最も言いたいことを簡潔にまとめたものです。そのため文章のなかで重要なトピックを見出しに使うようにしましょう。

見出しの使用は控えめに

Googleはむやみに見出しを使用しすぎないよう提言しています。

ページ上の見出しが多すぎると、ユーザーがコンテンツを読みにくくなり、1 つのトピックがどこで終了して次のトピックがどこから始まっているのか判断しにくくなります。

見出しは上手に使うと効果的ですが、あまりに多すぎると読者は重要な箇所がわからなくなります。これは検索エンジンも同様で、見出しばかりの記事コンテンツでは構造を正しく理解できない可能性があります。

見出しは必要な箇所にのみ使用し、多くなりすぎないよう注意してください。

非常に長い見出しにしない

Googleは見出し設定について、以下のことは避けるよう述べています。

非常に長い見出しを使用する。

「見出しにキーワードを入れたい」「伝えたいことをまとめきれない」などの理由から見出し文が長くなることもありますが、長すぎる見出しをGoogleは評価しません。

文字数に決まりはありませんが、なるべく一文で記載できるようなシンプルな見出しにしましょう。

フォントサイズはなるべく変えない

Googleが避けるべきとしている項目は、以下の内容もあります。

見出しタグのサイズを不規則に変える。

自社のWordpressの仕様やWEBサイトのデザインによっては「この見出し文では目立ちすぎる」というときもあるでしょう。

しかしフォントサイズの変更は推奨されていません。ペナルティの対象かは不明ですが、なるべくフォントサイズは変更せず使用しましょう。

装飾目的で使用しない

見出しタグを装飾の目的で使用するのは控えましょう。Googleでも以下の内容は避けるべきこととして紹介しています。

構造を示すためではなく、テキストの書式を整える目的で見出しタグを使用する。

強調などの意味合いで見出しを使用するのは避け、本来の見出しの使用目的に沿って使うようにしてください。

読みたくなる見出しを作るテクニック

見出しは記事全体の骨組みとなり、適切に使用することでSEO効果にもつながるものです。

さらに見出し文の内容は、読者がその記事を読むかどうかの判断基準にもなります。記事コンテンツのページでは上部に見出しがまとめられた目次が表示されるため、読者は記事コンテンツにたどり着いて最初に目次を確認し、その記事に読む価値があるかどうかを見極めるからです。

つまり単に見出し文を作ればよいというわけではなく、読者にとって読みたくなる見出し作りが求められます。そこで読者が読みたくなる見出し文を作るテクニックを紹介します。

読者のニーズを反映させる

読者が記事コンテンツに求めている情報を反映させた見出しを作ることで「この記事には知りたい情報が書かれている」と判断されます。

まずは読者がそのキーワードを検索した背景を推測し、どのような情報を求めているのか把握しましょう。

読者のニーズを分析するには、検索窓にキーワードを入力した際に表示されるサジェストキーワードや、Googleの検索結果ページで表示される「他のキーワード」を参考にすると、読者が求めている情報が分析できます。また競合記事で使用されている共起語の調査も有用です。

ニーズ調査には以下のツールを活用すると効率的です。

・ちえのわ

メインキーワードに関連するサジェストキーワードを視覚的に把握できる無料ツール

ちえのわ:https://tienowa.herokuapp.com/ajax

・ラッコキーワード

サジェストキーワードや関連キーワードを一括で取得できる無料ツール

ラッコキーワード:https://related-keywords.com/

・ミエルカ

関連キーワードや共起語などを調査できる有料SEOツール

ミエルカ:https://mieru-ca.com/

ほかにもさまざまなツールがあるので、自社に最適なものを選んで効率的にニーズ分析を行いましょう。

関連記事:

簡潔にする

見出し文はなるべく簡潔にすることで、読者にとってわかりやすい記事コンテンツになります。Googleもおすすめしているように、長すぎる見出し文は避けてください。

見出し文が長すぎると読者がスラスラと読み進められず、満足度を下げてしまう原因になります。

その章や項にどのような内容が書かれているのか、一目でわかるような見出しが最適です。自分が読者の視点で読んだときにわかりにくい見出しであれば、読みやすく修正しましょう。

具体的な数字を使う

具体的な数字を使うと、読者の興味を引き出すことが可能です。

たとえば以下のような例が挙げられます。

SEO対策に必要な5つのポイント
売上を上げているECサイト事例10選
利用者の95%が満足している化粧水とは?
たった5分でできちゃう夕食レシピ
このように数字が入れられているだけで、読者は具体的にイメージしやすくなります。また説得力も高まるので、思わず読み進めたくなるでしょう。

全体の流れを意識する

見出しは記事全体の骨組みにもなるので、流れを意識して構成するのがポイントです。

たとえば「SEO対策についてまったく知識がないが、SEO対策とはどのようなものか知りたい」と思っている人に向けた記事を書くと仮定します。以下の例で構成を組んだとすると、読者はどのようなイメージをもつでしょうか。

<h2>SEO対策の始め方</h2>

<h2>SEO対策のメリット</h2>

<h2>SEO対策とは?</h2>

この流れだと、SEO対策について充分に理解していないのに、SEO対策の始め方から解説しています。これではSEOについてまったく知識がない人は、自分にとって有益な記事ではないと判断してしまうでしょう。

この場合、以下の構成だと自然な流れで記事を読み進められます。

<h2>SEO対策とは?</h2>

<h2>SEO対策のメリット</h2>

<h2>SEO対策の始め方</h2>

SEO対策の基本について理解し、メリットを知って「自社に必要かもしれない」と思ったところで、SEO対策の始め方を解説できています。

このように、見出しを単に並べるのではなく、全体の流れも意識して構成することで読者の読みやすさが格段に向上するでしょう。

中見出しと小見出しで情報をまとめる

記事の本文中では、中見出しの内容を詳しく解説するために小見出しを設置するイメージで、中見出しと小見出しを効果的に使用しましょう。

たとえば「おいしい肉じゃがを作る3つのテクニック」という中見出しのなかに5つのポイントすべてを書いていると、読者は重要な箇所がわからないため、3つのポイントを自分で探さなければいけません。

そのため以下のように小見出しで3つのポイントを分解して設置すると、読者は一目でポイントを理解できます。

<h2>おいしい肉じゃがを作る3つのテクニック</h2>

<h3>ポイント1:野菜の面取りをする</h3>

<h3>ポイント2:具材を軽く炒める</h3>

<h3>ポイント3:弱火でじっくり煮込む</h3>

内容によっては、中見出しだけで充分に情報を伝えられることもあります。ただし補足が必要な場合や分解したほうがわかりやすい場合は、小見出しも活用して情報をまとめましょう。

SEO対策での見出しの使い方 まとめ

見出しタグは順序を守って設置し、むやみに使わないようにするのが基本です。さらにキーワードを含めた簡潔な見出し文にすると、ユーザビリティが向上します。

またGoogleがおすすめする見出し設定のポイントも理解することで、検索エンジンにも評価されSEO効果にもつながります。

まずはh1からh6までの役割や重要度を把握し、記事全体の流れを意識しながら見出しタグの最適化を図りましょう。

さらにSEO効果を高めたい場合は、ほかのSEO施策も有効です。

見出しタグの設置のほか、WEBページの表示速度改善や外部リンク獲得などさまざまなSEO施策があります。また読者が求めている情報を網羅した専門性の高い記事執筆も、SEO効果を高める一因です。

UP SPICEの記事制作・オウンドメディア運用代行サービスとは

UP SPICEではSEOの専門的な知識と経験を活かし、記事制作やオウンドメディア運用を支援しています。

各ジャンルに精通したライター陣が所属しており、専門的で粒度の高い記事執筆が可能です。またSEOライティングを得意とするライターもいるため、検索エンジンの特性を理解した記事を執筆します。

これらの良質な記事を継続的に公開することにより、オウンドメディアのドメインパワーも向上します。オウンドメディアの成果を定期的に振り返り、PDCAを実行してさらなる高品質なメディア作りをサポートします。

記事制作やオウンドメディア運用でお悩みの担当者さまは、ぜひ一度UP SPICEにご相談ください。下記お問い合わせフォームから受け付けております。

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT