検索エンジンとは?順位のしくみ、上位表示するための対策方法を解説

SEO

  • 投稿日
  • 編集日
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

「ググる」という言葉が当たり前に使われているように、私たちの生活では検索エンジンでの検索行動が欠かせないものになっています。検索結果で上位に表示されるWEBページほど多くのアクセスを生み、大きな集客効果が期待できます。

しかし「なかなか自社サイトが上位を獲得できない」と悩んでいる担当者さまも多いのではないでしょうか。

上位を獲得するためには、検索エンジンのしくみや理念などを理解した対策が必要なのです。

本記事では検索エンジンの基礎知識を踏まえ、検索エンジンの順位決定のしくみや上位表示するためのポイントを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

この記事の目次

検索エンジンとは

検索エンジン(サーチエンジン)とは、検索窓に入力したキーワードや文章などに対し、関連性が高い最適なWEBサイトやコンテンツを表示するシステムです。

インターネット上にはさまざまなWEBサイトや記事、画像や動画があふれています。その中から自分が知りたい情報を探し出すのは非常に困難です。

しかし検索エンジンがあれば、入力したキーワードに最適なコンテンツを自動的に表示してくれるため、自分が知りたい情報をスピーディに得られます。

SEO対策とは

SEO対策とは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。

ユーザーは検索エンジンを使ってWEBコンテンツを検索する際、検索結果ページで上位に表示されたコンテンツを中心にクリックして閲覧します。そのため自社のWEBサイトや記事コンテンツを検索結果の上位にすることで、多くの集客が見込めます。

このように、検索エンジン上で自社のWEBサイトやコンテンツを上位にするための施策をSEO対策と言います。SEO対策にはさまざまな施策内容がありますが、大きく分けると3つの種類があります。

・内部対策
・外部対策
・コンテンツSEO

どれもSEO対策では重要ですが、近年Googleをはじめとする検索エンジンではコンテンツの質を重視する傾向にあるため、とりわけコンテンツSEOに注力する企業が増加しています。

検索エンジンは集客効果が大きい

自社のWEBサイトやオウンドメディアを運用している企業は、適切なSEO対策により自社コンテンツを上位にしようと努力しています。

なぜこれほどまでにSEO対策が重視されているかというと、検索エンジンには高い集客力があるからです。

WEBサイトへの流入経路は外部リンクやブックマークなどがありますが、検索エンジンでのオーガニック検索(自然検索)が非常に高い割合を占めます。Googleアナリティクスで流入経路を分析すると「Organic search」が最も大きい比重であるWEBサイトがほとんどです。

それゆえ、WEBサイトへの流入を増やすためには検索エンジンに対する最適化が欠かせないのです。

検索エンジンの種類とシェア

検索エンジンはGoogleやYahoo!などが多く使われていますが、ほかにも多様な検索エンジンがあります。ここでは代表的な検索エンジン6つと、それぞれのシェアを解説します。

Google

Googleは世界的に最も利用されている検索エンジンです。

理念として「ユーザーファースト」を掲げており、ユーザーにとって良質なコンテンツを届けることにこだわっています。なので、コンテンツの評価基準は非常に厳しく、複数の指標でコンテンツの質を判断します。

またユーザーにとって有益な検索エンジンであるため、アップデートも頻繁に行われています。

Googleで上位表示させたいWEBサイト運営者は、Googleの理念を理解したコンテンツ制作と、アップデート情報に瞬時に対応したWEBサイト改善が求められます。ただし、これらは結果としてWEBサイトのユーザビリティ向上につながるため、取り組んで損はありません。

Yahoo!

Yahoo!は、日本国内で多く利用されている検索エンジンです。

Yahoo!JAPANは、検索エンジンとしての機能だけでなくYahoo!ニュースの記事や天気予報が表示され利便性が高いのが特徴です。またYahoo!ショッピングやYahoo!知恵袋など多数のWEBサービスも展開しており、Googleとは一線を画した独自性ある工夫が見受けられます。

Bing

Bing(ビング)はMicrosoft社が提供する検索エンジンで、主にアメリカで多く利用されています。Microsoft Edgeブラウザのデフォルトにも採用されており、Edgeユーザーならば馴染み深いのではないでしょうか。

Googleとは異なる技術を用いており、独自の基準でコンテンツを評価・ランキングしています。試しにGoogleとBingを使って同じキーワードで検索してみると、異なる検索結果が表示されるはずです。

Bingは日本においてはそれほど浸透していませんが、あなどってはいけまないと言われています。Bingを利用して検索するとポイントがたまるプログラムが実施されており、今後利用者が拡大する可能性があるからです。

今までBingを利用したことがない人は、まずは一度使ってみて検索結果の特徴を確認してみましょう。

DuckDuckGo

DuckDuckGo(ダックダックゴー)はプライバシーを重視した検索エンジンです。

Googleなどの検索エンジンは、検索結果の向上のため位置情報やcookieなどのデータを保存します。これらの情報をもとにして検索結果や広告を表示しますが、ユーザーによっては個人情報の収集を快く思わない人もいるでしょう。

DuckDuckGoはユーザーの情報を保存しないため、安心して検索ができます。もちろんサービス改善の目的でいくつかのデータは取得しているようですが、Googleなどのように位置情報や検索履歴から検索結果が表示されることはありません。

Baidu

Baidu(バイドゥ/百度)は中国最大のシェアを誇る検索エンジンです。

「グレート・ファイアウォール」という中国独自のインターネット検閲のため、中国ではGoogleやYahoo!などのWEBサービスの利用には規制がかかっています。そのような背景で、中国独自のBaiduが成長しています。

YANDEX

YANDEX(ヤンデックス)はロシアの検索エンジンで、ロシア国内ではGoogleと拮抗するほどのシェアがあります。

Googleと同じくAIを用いた検索技術を採用しており、ユーザーにとって最適な検索結果の表示を心がけている検索エンジンです。

検索エンジンのシェア

日本ではどの検索エンジンが多く利用されているのでしょうか。シェア率は以下になります。

Google:75.58%
Yahoo!:18.87%
Bing:5.08%
DuckDuckGo:0.24%
Baidu:0.11%
YANDEX:0.05%

Googleが圧倒的なシェアを誇っていますが、BaiduやYANDEXなど国外で多く利用されている検索エンジンのユーザーもゼロではありません。

ユーザーの選択肢の幅が広がっていることからも、WEBサイト運営者は検索エンジンについての包括的な知識が求められるでしょう。

参考:https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan/#monthly-202001-202012

検索エンジンのしくみ

検索エンジンのしくみ

検索エンジンはどのようにして検索結果を表示しているのでしょうか。SEO対策を行ううえで、検索エンジンのしくみを理解しましょう。

クローリング

検索エンジンが最初に行うことはクローリングです。

インターネット上には膨大な数のWEBページやコンテンツが存在しています。一つひとつを目視で確認するのは難しいですが、検索エンジンはクローラーと言われるプログラムロボットを各ページに巡回させて情報を収集します。

そもそもクローリングされなければ検索エンジンに認識されないため、検索結果に表示されません。ドメインパワーが強いWEBサイトは定期的に自動でクロールされますが、確実にクロールされるようリクエストしましょう。Googleであればサーチコンソール上からクロールのリクエストが可能です。

インデックス

クローラーは収集した情報を持ち帰り、データベースに登録し分類・整理をします。この作業がインデックスです。

そもそもインデックスとは「索引」といった意味を持っており、検索エンジン上でのインデックスも同様の意味合いがあります。つまり検索結果に最適なWEBページを表示するため、各WEBページをインデックスして整理しておくのです。

ランキング

検索エンジンは、データを分類してインデックスするだけでなく、それぞれのインデックスの内容をランキングして順位付けします。この順位によって、検索結果で表示される順番が決まるのです。

ランキングのしくみは後述しますが、各検索エンジンが独自の評価指標をもとにしてそれぞれのページの内容を判断・評価しています。

【補足】Yahoo!はGoogleの検索エンジンシステムを採用している

「クローリング」「インデックス」「ランキング」といった検索エンジンのしくみはほとんどどれも同じですが、Yahoo!はGoogleと同一です。なぜならYahoo!はGoogleの検索エンジンシステムを採用しているからです。

そのためGoogleのSEO対策をしていれば、自然とYahoo!のSEO対策にもつながります。日本ではGoogleとYahoo!を合わせると9割以上のシェアがあるので、基本的にはGoogleのしくみを理解しておくと良いでしょう。

参考:https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2010/07/27a/

検索エンジンのランキングが決まるしくみ

検索結果の順位は、各検索エンジン独自の評価指標を基準にしてランキングされます。ランキングは、以下のしくみによって決められます。

検索アルゴリズムをもとに決定している

検索結果のランキングには、検索エンジンのアルゴリズムが大きく関係しています。

検索アルゴリズムとは順位を決定するプログラムで、さまざまな要素から構成されています。この順位決定の要素を「ランキングシグナル」と言い、複数のランキングシグナルからWEBページの有用性を判断するのです。

Googleはユーザーファーストを重視している

どのようなランキングシグナルが採用されているかは公表されていませんが、Googleは以前から「ユーザーファースト」を掲げてユーザーにとっての有益性を重視したアルゴリズムを採用しています。実際にGoogleは以下のランキングシグナルを公表しています。

検索意図の把握
WEBページの関連性
コンテンツの品質
ユーザビリティ
文脈の考慮

Googleはこれらを軸に、約200以上の要素から成る検索アルゴリズムを採用しています。この項目からもわかるように、Googleはユーザーにとって有益性の高いWEBページを高く評価しているのです。

参考:https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/algorithms/

アップデートにより高品質なコンテンツが上位になる時代に

Googleをはじめとする検索エンジンは、アルゴリズムのアップデートにより上位表示されるWEBページが大きく変わりました。

以前は、キーワードを膨大に含んだ記事コンテンツや、不自然な大量の外部リンクが貼られている記事コンテンツが上位になる傾向でした。しかし不正に上位になった記事は内容が不十分で、本当に価値のある情報が書かれた記事は下位に埋もれてしまう事態になっていたのです。

そこで検索エンジンはアップデートを重ね、記事全体の文脈を読み取ったりキーワードとの関連性を判断したりするのが可能になりました。そのためキーワードの含有率や被リンク数などだけでなく、情報の網羅性や専門性などから高品質なコンテンツが上位になるようになっています。

関連記事:

良質な記事制作によるSEO対策方法

検索エンジンが記事コンテンツの質を重視する傾向にあることからも、良質な記事制作がSEO対策として高い効果があるのは間違いありません。しかし、なかなか質の高い記事を作るのは大変なものです。

そこでSEO対策につながる良質な記事制作の方法について紹介します。

記事のテーマにするキーワードを選定する

まずは記事のテーマとなるキーワード選定から始めましょう。対策キーワードは、自社サイトとの関連性が高いものを選ぶことで、サイト全体の専門性が高まります。

キーワード選定では、軸となるメインの単体キーワードを決めてから、記事のテーマとなる複合キーワードを絞り込む方法がおすすめです。なぜならほとんどの場合、単体キーワードは検索ボリュームが大きいビッグキーワードとなります。そのため競合が多く、上位にするのが難しいのです。

また単体キーワードでは書くべき情報も多すぎるので、そこからキーワードを絞ったほうが記事の内容も書きやすくなります。キーワードを絞り込む際には、キーワードプランナーやラッコキーワードなどのツールを利用すると良いでしょう。

検索ニーズを分析する

キーワードを選定したら、ユーザーがそのキーワードを検索する背景や状況を分析します。ユーザーがどのようなニーズで検索しているのかを把握できれば、記事の方向性や本文に含むべき内容も定まります。

検索ニーズの把握には、サジェストキーワードや共起語などキーワードに関連する語句を調べる方法がおすすめです。たとえば「SEO対策 やり方」というキーワードは「初心者」「Wordpress」といった語句も一緒に検索されています。このことからユーザーがどのような課題を抱えているのかを理解できるでしょう。

関連記事:

ユーザーが求めている情報を網羅する

分析したユーザーの検索ニーズは、記事の本文に落とし込みます。ユーザーが求めている情報が書かれている記事ほど高く評価されるため、ユーザーの検索ニーズを反映した記事制作を心がけましょう。

このとき、情報の網羅性がポイントになります。情報が網羅された記事はユーザーにとっての利便性も高くなるため、上位表示を取りやすくなるからです。

狙ったキーワードでの競合記事にはどのような情報が含まれているのかを調査すると、自社コンテンツに含むべき情報を把握できます。

関連性の高い語句を使う

Googleは記事の内容を理解する際、特定のキーワードだけでなく周辺に使われている言葉から文脈を理解します。そのため関連性の高い語句を使うことで、検索エンジンが記事の内容を理解しやすくなり、なおかつ有益な内容が書かれているとも判断できます。

記事を書くときには、狙ったキーワードの共起語やLSIキーワードなども適切に使用して文章を構成しましょう。

関連記事:

読みやすさ・見やすさでユーザビリティを高める

検索エンジンの評価指標として「ユーザーの利便性」を重視している以上、記事のユーザビリティは無視できません。文章の読みやすさやデザインの見やすさなどに気を配りましょう。

たとえば「見出しを使って内容を整理する」「一文が長くならないようにする」「適切に改行する」などは細かいポイントではありますが、読みやすさや見やすさに大きく影響します。読みやすさ・見やすさを重視したユーザビリティの高い記事を制作しましょう。

<コンテンツマーケティング領域で実績があるUPSPICEのオリジナル資料プレゼント>

株式会社UPSPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つをプレゼントしています。

この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!

検索エンジンで上位にするために意識すべきポイント

検索エンジンで上位を獲得するためには、以下の4つのポイントを意識的に取り組みましょう。

ガイドライン違反やペナルティの対象を知っておく

検索エンジンは検索結果で上位を獲得するための基本的な指針として「ガイドライン」を公表しています。Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

ガイドラインに沿っていないコンテンツはユーザーにとって有益ではないと判断され、ペナルティの対象になります。ペナルティが課されると順位が下落したりインデックスから外されたりしてしまい、集客効果はほとんどゼロになってしまいます。

このような事態を避けるために、ガイドラインにはよく目を通してペナルティの対象となる行動を理解しておきましょう。

クローラビリティも重視する

検索結果に上位表示されるためには、そもそもクローラーが正確にコンテンツの内容を読み取れなければいけません。クローリングしやすいよう、WEBサイトの構造を最適化させましょう。

クローラビリティ向上にはさまざまな方法があります。XMLサイトマップやパンくずリストの設置、ファイルサイズの最適化などの施策を行い、クローラビリティ向上を目指してください。

アップデート情報をチェックする

検索エンジンは頻繁にアップデートされ、検索アルゴリズムが変更になっています。

たとえばGoogleの「MFI(モバイルファーストインデックス)」の追加では、モバイル向けサイトを評価の基準にすると変更になりました。このことを知らずにモバイル向けサイトを作成せずにいると、いくら良質な記事を作成しても評価されないという事態になりかねません。

重要なアップデート情報を見逃さないよう、検索エンジンの公式ブログやTwitterなどは頻繁にチェックすると良いでしょう。

定期的にリライトする

記事の内容を定期的に見直し、リライトするのも忘れないようにしましょう。リライトすることで、常に鮮度の良い情報を提供できます。

時代の変化でユーザーの求める情報も変わるため、リライトして情報を追加していくと、より高品質な記事にブラッシュアップされます。

また記事に書かれている営業時間や商品規格などの変更があった際にも、即座にリライトして情報をアップデートしてください。

関連記事:

まとめ

検索エンジンで上位を獲得することで、大きな集客効果につながります。そのためには検索エンジンのしくみや理念の理解が欠かせません。

検索エンジンは、ユーザーにとって有益な情報を提供するために日々アップデートしています。WEBサイト運営者はユーザー視点での利便性を追求し、アップデートがあっても大きな影響を受けないようなコンテンツ制作が求められるでしょう。

株式会社UP SPICEでは、検索エンジンに高く評価されるユーザー目線での記事制作をサポートしています。キーワードの選定から構成の設計、実際の記事執筆、さらにはリライトまで代行させていただきます。

また業界やジャンルで活躍しているライターをアサインし、専門性が高い記事執筆を得意としています。難易度が高いテーマでも高品質な記事を納品できる体制が整っているため、ユーザーが本当に求めている記事を提供します。

SEO対策や記事制作でお悩みであれば、まずは下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT