キーワードの検索ボリュームとは?調べ方や活用方法を解説

コンテンツマーケティング

  • 投稿日
  • 編集日
検索ボリューム
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

「記事を作成しても、狙っているキーワードで上位表示されない」このような悩みがある人は、キーワードを選定する際に検索ボリュームを注視していないことが原因かもしれません。

検索ボリュームとは検索エンジンでの平均検索回数を指し、キーワードを選定する際に活用できる指標の一つです。

本記事では、検索ボリュームの概要について触れ、検索ボリュームの調べ方や活用方法を紹介します。SEO対策によって多くのアクセス、成約を生み出したいと考えている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。

この記事の目次

検索ボリュームとは

検索ボリュームとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワードが検索された回数を指します。月間の平均検索回数を検索ボリュームの数値とすることが一般的です。

検索ボリュームの数値が大きいキーワードほどたくさんのユーザーに検索されているということになり、ニーズが高いキーワードだと言えます。つまり、検索ボリュームが大きいキーワードで検索結果の上位表示ができれば、多くの集客につながる見込みがあるのです。

検索ボリュームの大きさによって、キーワードを3つの種類に分類できます。それぞれ詳しく解説します。

ビッグキーワード

ビッグキーワードとは、検索ボリュームが1万回以上のキーワードの総称です。おおよそ1万回以上を目安に分類されますが、100万回以上のキーワードもあるので数値には大きな幅があります。

ビッグキーワードは多くの流入数を見込める期待値の高いキーワードですが、そのぶん競合も強いため上位表示が難しい傾向にあります。

たとえば「転職」は検索ボリュームが非常に大きいビッグキーワードです。実際にGoogleで検索すると大手転職サイトが数多く上位表示されており、競合する難易度が高いことがわかります。

また、ビッグキーワードは1語であることが多いですが、2語以上の複合語でもビッグキーワードである場合もあります。たとえば「転職 サイト」「転職 エージェント」は検索ボリュームが大きいのでビッグキーワードに該当します。

ミドルキーワード

ミドルキーワードとは、おおよそ検索ボリューム1,000~1万回を目安に分類されたキーワードを指します。検索ボリュームは中程度なので、ビッグキーワードと比較すると競合の難易度も高くありません。

ミドルキーワードは、2語の複合語であることが一般的です。たとえば「転職 20代」「転職 事務」「転職 理由」などはいずれも検索ボリュームが1,000~1万回の間となっています。

通常1語のビッグキーワードでは、ユーザーの検索意図が多様のためニーズの分析が難しい傾向があります。しかしミドルキーワードは複合語なのでユーザーが検索した背景を分析しやすく、ニーズを踏まえた対策を取りやすくなります。

スモールキーワード/ロングテールキーワード

スモールキーワードとは検索ボリューム1,000回未満のキーワードを指し、そのなかでも特に検索ボリュームが少ないニッチなキーワードをロングテールキーワードと言います。

検索ボリュームが小さい分競合もそれほど多くないため、適切に対策をすれば上位表示できる可能性が大いにあります。

スモールキーワードやロングテールキーワードは2~3語程度の複合語である場合が多く、さらにニーズを把握しやすいことも特徴です。たとえばスモールキーワードの「転職 理由 面接」は、ユーザーが転職活動での面接で、転職理由を質問されたときの回答方法を探していると分析できます。

またユーザーは明確なニーズをもって検索しているため、ニーズに合致したコンテンツを提供できればコンバージョン率も高い傾向にあります。

関連記事:

検索ボリュームの調べ方

検索ボリュームによって対策方法が異なるので、キーワードの検索ボリュームを正しく把握しなければいけません。

キーワードの検索ボリュームは、ツールを活用することで調べられます。ここでは、検索ボリュームを調べられるツールと調べ方を紹介します。

Googleキーワードプランナー

「Google広告」の機能のひとつ「キーワードプランナー」で検索ボリュームを調べられます。利用するためにはGoogle広告アカウントを作成し、少額で問題ないので広告出稿する必要があります。

検索ボリュームはキーワードプランナーの「検索ボリュームと予測のデータを確認する」からキーワードを入力して表示されたグラフを「過去の指標」タブに切り替えると表示されます。競合の難易度や、広告出稿の参考になる入札価格も確認できます。

Googleトレンド

Googleトレンド」は検索ボリュームの動向を確認できます。5つのキーワードを一気に調べることができ、関連トピックや関連キーワードも表示されます。

ただし正確な検索ボリュームの数値が表示されるのではなく、検索総数の最高値を100とした相対値が表示される点には注意しましょう。

Keywordmap

SEOツール「Keywordmap」は、キーワードだけでなく関連キーワードの検索ボリュームまで調査できます。

さらに自社サイトが獲得しているキーワードのほか、競合サイトが獲得しているキーワードまで確認できるのです。自社サイトと競合サイトを比較して分析し、適切な対策を取りましょう。

有料ツールですが検索ボリューム以外にもさまざまなSEO対策機能があるので、総合的なSEOツールとして活用できます。

ahrefs

ahrefs(エイチレフス)」は被リンク分析を得意とするSEOツールですが、キーワードの検索ボリュームを調査できる機能も搭載されています。

「キーワードエクスプローラー」という機能を使うと、キーワードの検索ボリュームが表示されます。さらに競合の難易度や広告数なども調査できるため、活用の幅が広がります。

ahrefsは有料にて利用できるため、4つの料金プランから自社に最適なプランを選びましょう。

Ubersuggest

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」も検索ボリュームが調査できるツールです。検索ボリュームのほか、SEO難易度やクリック単価などの数値も確認できます。

入力したキーワード以外にも関連するキーワードの数値までチェックできるため、ミドルキーワードやスモールキーワードを網羅してSEO対策ができます。

無料でも利用できますが1日に3回までしか調査できないので、さらに利用したい場合は有料プランを検討しましょう。

aramakijake

aramakijake」は無料で利用できる検索ボリューム調査ツールです。調べたいキーワードを入力すると、Yahoo!とGoogleの検索ボリュームが確認できます。

有料ツールと比較すると機能は劣るものの、検索ボリュームだけを調べたいのであれば十分と言えるでしょう。

記事制作に検索ボリュームを活用する方法

ロングテール キーワード

調査した検索ボリュームは、記事コンテンツを制作する際に活用できます。検索ボリュームをもとにして記事制作の戦略を練ることで、相乗的にSEO効果を高めていけます。

ロングテールキーワードで記事数アップやコンバージョンを狙う

記事数を増やしたい場合はロングテールキーワードがおすすめです。

ロングテールキーワードは膨大な数があります。ロングテールキーワードからさまざまな切り口の記事を執筆できるため、記事数を増やしたいときはロングテールキーワードを分析しましょう。

たとえば「転職」にまつわるロングテールキーワードには「転職 ノウハウ」「転職 退職」「転職 面接 流れ」といったものがあります。これらは記事のネタになるので、それぞれのキーワードで一本ずつ記事を制作できるでしょう。

さらにロングテールキーワードはユーザーの検索意図が明確なので、コンバージョン率の高さが特徴です。記事コンテンツのコンバージョン率が低い場合は、ロングテールキーワードを網羅して記事を制作・リライトすることでコンバージョン率を高める効果が期待できます。

ミドルキーワードで集客力アップを目指す

ミドルキーワードは程よい検索ボリュームがあるため、集客数を増やすためにはミドルキーワード対策が最適です。

検索結果で上位表示をするためにはユーザーの検索ニーズに沿った記事制作が求められますが、ミドルキーワードはユーザーのニーズが分析しやすいため、高品質な記事を執筆しやすいのです。

さまざまなミドルキーワードに対策すれば、複数の記事で上位表示ができるため大きな集客が見込めるでしょう。

ビッグキーワードで差別化やブランディングを実現

ビッグキーワードは競合が強力なため、上位表示させるのにはテクニックや期間が必要になります。

しかし、ビッグキーワードで上位表示できれば、検索エンジンから「信頼できる高品質な記事コンテンツ」と判断されたと言い換えられます。

競合よりも上位に表示されればそれだけ検索エンジンからの評価も高いわけであり、ユーザーからの信頼度も高くなるのです。高く評価された記事は競合との差別化につながるうえ、ブランド力も高まります。

WEBサイトの構造や成長と検索ボリュームの関係性

オウンドメディアや企業ブログを立ち上げた際、大きな集客を期待してビッグキーワードを狙いがちになってしまいます。

しかし、立ち上げ当初はWEBサイト自体の価値が低いため、検索エンジンからの評価が得にくくビッグキーワードを狙っても失敗してしまうことが多いでしょう。

WEBサイトでの集客アップを目指すのならば、WEBサイトの構造を理解し、サイトの成長に合わせてキーワード対策をしましょう。

WEBサイトの一般的な構造は、「トップページ→カテゴリページ→詳細ページ(記事ページ)」という階層になっています。個別の詳細ページが検索エンジンからの評価を受け、それぞれ上階のページへと評価が集約されていくのです。

つまり、評価の高い詳細ページが多いほどカテゴリページの評価も高まり、最終的にトップページ(WEBサイト自体)が高評価されるしくみとなります。それゆえ、評価が集まっていくトップページほどビッグキーワードを獲得しやすくなるのです。

この構造を念頭に置き、WEBサイトの成長に合わせたキーワード対策について解説します。

立ち上げ期はロングテールキーワードでドメインパワーを高める

WEBサイト立ち上げ期はロングテールキーワード対策となる記事を書き、本数を増やします。

ロングテールキーワードはニーズの分析がしやすく高品質な記事を書きやすいため、良質で高評価につながる記事を多く作成します。

高評価な記事が増えることでWEBサイト自体の評価も徐々に向上し、ドメインパワーが高まっていくでしょう。

成長期はミドルキーワード対策に移行する

複数のロングテールキーワード記事で上位表示ができるようになったら、ミドルキーワード対策の記事作成に移行します。

このフェーズではドメインパワーがある程度高まっているので、ミドルキーワードでも上位表示を取りやすくなっている可能性があります。

詳細ページの記事だけでなく、カテゴリページでもミドルキーワード対策を取ると、さらに効果が高まります。

発展期はビッグキーワードに挑戦する

ミドルキーワード記事でも上位表示を獲得できるようになれば、WEBサイトのドメインパワーは非常に高くなっています。

ビッグキーワード対策の記事に挑戦し、さらなる集客を目指しましょう。ビッグキーワードに関連する既存記事をまとめたり、特集ページなどのランディングページなどを作成したりするのもおすすめです。

検索ボリュームの調べ方と活用方法まとめ

検索ボリュームが大きいキーワードで上位表示を獲得できれば、多くの流入が期待できます。しかしキーワードは検索ボリュームによってSEOの難易度が異なり、対策方法も変わります。

自社のWEBサイトの構造を理解し、成長段階に合わせてキーワードを選定して対策を取っていくことがポイントです。ロングテールキーワードから始めて戦略的に進めていき、最終的にはビッグキーワードで上位表示が取れるように取り組みましょう。

しかし、オウンドメディア運用や記事作成をしていると、このような悩みに直面することも少なくありません。

  • 「高品質な記事を作りたいけれど、ノウハウもリソースもない」
  • 「戦略の立て方の分析の仕方がわからない」

という悩みを持つWEB担当者さまのために、株式会社UP SPICEでは記事制作支援サービスとオウンドメディア運用代行サービスを提供しています。

検索エンジンに評価されるSEO効果の高い記事制作を得意としており、多くの高品質な記事を作成することでWEBサイト自体の価値を高めます。もちろん分析や改善策の立案も行うので、オウンドメディア運用が初めてでもお任せください。

お問い合わせは以下からお気軽にご相談ください。

<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEのオリジナル資料プレゼント>

株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つをプレゼントしています。

この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT