サブドメイン・サブディレクトリとは?違いやSEO効果について解説

SEO

  • 投稿日
  • 編集日
サブドメイン・サブディレクトリとは?
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

「新しいWEBサービスを展開したい」「別のWEBサイトを作りたい」

このようなときに候補となるのが、サブドメインにてWEBサイトを作るのか、サブディレクトリでカテゴリを分けてコンテンツを作るのか、というポイントです。

目的や運用体制によって最適な方法が異なりますが、どちらの特徴も理解せずに選択してしまうとうまくいかなくなってしまいます。

そこで本記事ではサブドメインとサブディレクトリの特徴や違いをまじえ、SEOの観点からどちらを選択すべきかを解説します。

この記事の目次

サブドメインとは

サブドメインとはサブドメインとは、主軸となっているドメイン(独自ドメイン)を分割して使用する際に設定されるドメインです。

そもそもドメインとは、簡単に表すと「インターネット上の住所」を示します。ホームページのURLやメールアドレスに含まれている文字列がドメインとなり、そのドメインをもとにすることでホームページにアクセスできたりメールを送受信できたりするのです。

オリジナルの文字列で設定できるドメインを独自ドメインと言い、そこから分割して使いたいときに設定するものがサブドメインとなります。独自ドメインが「〇〇.com」だとすると、サブドメインは「□□□.〇〇.com」です。

つまりメインとなる独自ドメインとサブドメインはそれぞれ別のWEBサイトとなるため、サブドメインは独立性があります。

サブドメインの主な使い道は、主軸となるホームページとは別のコンテンツを作成したい際に使われるケースが多く見られます。たとえば独自ドメインで公式ホームページを運用し、サブドメインでECサイトやオウンドメディアを運用しているケースです。

身近な例だと、Yahoo!や楽天などはサブドメインを活用してさまざまなコンテンツを作成しています。たとえばYahoo!JAPAN(https://www.yahoo.co.jp/)を主軸とし、Yahoo!ニュース(https://news.yahoo.co.jp/)やYahoo!ショッピング(https://shopping.yahoo.co.jp/)を展開しています。

このように複数のサイトやサービスを展開する際に、サブドメインを設定することが多い傾向です。

サブドメインのメリット

サブドメインを使用するメリットは、ドメイン取得にかかるリソースを削減できる点です。

新規でドメインを取得する際には、取得費用がかかります。さらに文字列を考えたり、使用したい文字列がすでに使われていないか調査したりする手間もあります。しかしサブドメインを設定すれば、これらのリソースの削減が可能です。

またサブドメインを利用すれば、ユーザーはURLを見ただけで運営母体が把握できるため統一感を出せる点もメリットです。それぞれのサービスのURLが異なっていると別々の企業が運営しているとイメージしてしまいますが、独自ドメインが含まれていれば同じ企業だと理解でき安心感につながります。信頼感を獲得できればブランディング効果も期待できます。

サブドメインのデメリット

サブドメインを設定すればドメインを新規取得するコストを削減できますが、SSL証明書を発行するための費用はかかります。SSL証明書とはユーザーが安心・安全にWEBサイトを利用できることの証明書で、インターネットを介した情報漏洩や詐欺などが問題視されている現代では必須のものです。SSL証明書はWEBサイトごとに発行する必要があるため、サブドメインであっても発行しなければいけません。

またサブドメインは、独自ドメインで運営しているメインサイトや、他に派生したサブドメインサイトの評価の影響を受けることもあります。

一般的にサブドメインは独自ドメインの影響は受けにくいと言われていますが、独自ドメインや他のサブドメインが検索エンジンからのペナルティを受けた場合は影響を受けてしまう可能性はゼロではありません。複数のWEBサイトを運営する以上、相互に影響しあうことを頭に入れて運用体制を整える必要があるでしょう。

サブディレクトリとは

サブディレクトリ

サブドメインと混同しやすいものがサブディレクトリです。

サブディレクトリとは、メインとなる独自ドメインに紐づいて作成された下層ディレクトリです。

ディレクトリとはフォルダのようなものを指します。独自ドメインという大きな箱の中にサブディレクトリという小さな箱が小分けされているとイメージするとわかりやすいでしょう。

区切る際には「/(スラッシュ)」が使用され、独自ドメインが「〇〇〇.com」だとすると、サブディレクトリは「〇〇〇.com/□□□」です。この表記からもわかるようにサブディレクトリはメインドメインの下層ページという分類なので、独立性はなくドメインの影響を大きく受けます。

サブドメインはテーマが異なるWEBサイトを運用するときに使われますが、サブディレクトリは同一サイト内で別カテゴリを作成したいときに使われます。よく見受けられるのは、企業のWEBサイト内で「製品紹介ページ」「ブログページ」「採用ページ」などとカテゴリ分けしているケースです。

サブディレクトリのメリット

サブディレクトリはメインドメインに紐づくため、SEOの影響を大きく受ける点がメリットです。本ドメインのドメインパワーが強い場合、サブディレクトリで作成したコンテンツも高く評価され、検索順位が上位になりやすい傾向にあります。

またサブドメインは別のWEBサイトとして運用しなければいけませんが、サブディレクトリであればメインドメインと同一サイト内で運用できます。リソースを集中できるため、最小限の体制でも運用しやすいでしょう。

サブディレクトリのデメリット

サブディレクトリはメインドメインの影響を大きく受ける点をメリットとして紹介しましたが、このポイントはデメリットにもなります。メインドメインのWEBサイトがペナルティを受けてしまった場合、サブディレクトリのコンテンツまで検索順位が下がる可能性が高いのです。

また、規模の大きなWEBサイトになるとサブディレクトリも増えていくため、コンテンツの内容の重複を招くリスクも高くなります。重複コンテンツはGoogleのペナルティの対象なので注意が必要ですが、サブディレクトリが多くなりすぎると似通ったコンテンツが増えてしまって重複コンテンツと判断されかねません。

サブドメインとサブディレクトリの違い

サブドメインとサブディレクトリの特徴をふまえ、それぞれの違いを比較していきましょう。

サブドメインは別のテーマを扱う際に便利

先述のとおりサブドメインはメインとなる独自ドメインとは別のドメインのため、テーマが異なるWEBサイトを運用する際に便利です。

むしろ同一サイト内に別テーマのコンテンツがあると、どんなWEBサイトなのかがわからなくなりユーザビリティが下がります。テーマの違うWEBサイトを始める際にはサブドメインで運用するようにしましょう。

一方、サブディレクトリはWEBサイト内に下層ディレクトリを増やせるため、同一のテーマを扱う際に活用できます。同一テーマのコンテンツを増やすことで、メインドメインの専門性や権威性も高められるでしょう。

サブドメインのサイトも内部リンク扱いになる

時おり、外部リンクを狙ってサブドメインのWEBサイトを作成し、メインサイトへの外部リンクを貼り付けるケースが見られます。SEOの観点からいうと外部リンクの多さはWEBサイトの信頼性の裏付けとなります。

しかしサブドメインでのリンクは外部リンクの扱いにはならず、被リンクとして数えられません。サブドメインサイトからのリンクは内部リンク扱いになるため、外部リンクを狙ってサブドメインを作成するのはやめましょう。

サブディレクトリのほうがドメインパワーを大きく引き継げる

サブディレクトリはメインドメインに直接紐づいているため、ドメインパワーを大きく引き継げます。一方のサブドメインはメインドメインの影響を多少は受けるとされていますが、基本的には別サイトという認識のためそこまで大きな影響はないと言われています。

メインドメインのWEBサイトのドメインパワーが大きいほど、サブディレクトリのコンテンツも検索順位が上がる仕組みになっています。

サブディレクトリは本ドメインのインデックス数を増やせる

サブディレクトリでコンテンツを増やせば、メインドメインのインデックス数を増やすことが可能です。

インデックスとは、Googleのロボットプログラム(クローラー)がWEBサイト内の情報を持ち帰りデータベースに登録することを指しますが、インデックス数が多いほどコンテンツが充実していると判断されます。豊富なコンテンツがあるWEBサイトはGoogleからの評価も高くなるため、サブディレクトリでインデックス数を増やす施策はSEOの観点からも有効です。

サブドメイン・サブディレクトリのSEO効果

サブドメインとサブディレクトリの特徴や違いについて理解したところで「結局どちらにしよう?」と悩んでしまう人も多いかもしれません。せっかくならば、できるだけSEO効果の高いほうを選びたいと思っている人も多いことでしょう。

そこでサブドメインとサブディレクトリのSEO効果について解説します。

Googleの見解「優劣はない」

サブドメインとサブディレクトリのSEO効果の違いですが、SEOの評価をしているGoogleの見解としては「優劣はないから、目的に応じて使い分けるべき」と言及しています。

これはGoogleウェブマスター・トレンド・アナリストのジョン・ミューラー(John Mueller)氏が動画内で発言した内容です。ジョン・ミューラー氏はGoogleのSEOについてさまざまな情報を発信している人物なので、確かな情報と言えるでしょう。

参照:https://www.youtube.com/watch?v=uJGDyAN9g-g&t=7s

どちらも本ドメインのドメインパワーの影響を受ける

サブドメインもサブディレクトリも、本ドメインがなければ存在しないものです。そのため大なり小なり本ドメインのドメインパワーの影響を受けることは避けられません。

サブドメイン・サブディレクトリがペナルティを受けないようにするのはもちろん、本ドメインのWEBサイトもペナルティを受けないよう健全な運用が求められます。

どちらにしても有益な情報発信がSEOのポイント

本ドメインの影響を受ける以上、SEO効果の観点からはどちらかを選ぶべきとは断言しかねます。つまり本ドメインのWEBサイトの評価が中途半端であれば、サブドメインやサブディレクトリのコンテンツの評価もいまひとつになってしまうのです。それでは、どのようにしたら検索順位が向上するのでしょうか。

行きつくところは、Googleが提唱しているユーザーファーストに則った施策です。つまりユーザーにとって利便性が高く有益な情報を発信し続けることに尽きるのです。

サブドメイン・サブディレクトリどちらで運用するにしても、ユーザーにとっての利便性や有益性を忘れずに、価値の高い情報発信を心がけましょう。

目的や運用に合わせてうまく使い分ける

サブドメインとサブディレクトリはSEOの観点から大きな違いはありません。したがって、自社が運用しやすいほうを選ぶのをおすすめします。

たとえば「別テーマのWEBサイトを作成したい」「関連性はあるが別サイトとして運用したい」というニーズなのであれば、サブドメインを設定してWEBサイトを運用すると良いでしょう。

「同一サイト内でカテゴリ分けしたい」「サイト内に関連するコンテンツを溜めていきインデックス数を増やしたい」というのであれば、サブディレクトリを設定しましょう。

目的や運用体制などに応じて、自社に合ったほうを選択してください。

まとめ

サブドメインは別ジャンルのWEBサイトを作成する際、サブディレクトリは同一サイト内でカテゴリを分けたい際におすすめの方法です。目的によって適する方法が異なるため、どちらの特徴も理解して自社に合った方法を選択しましょう。

どちらにしても、SEO効果を高めて検索順位を上げたいのであれば、ユーザビリティの高いコンテンツ制作が最重要ポイントとなります。ユーザーのニーズを理解し、求めている情報を網羅した価値の高いコンテンツを作りましょう。

UP SPICEでは記事制作を支援しています。SEOライティングのスキルをもつライターをアサインし、ユーザーにとって価値の高い記事を作成します。

またオウンドメディア運用やWEBサイト制作も行っています。

「コンテンツを増やしたいけど、ライティングリソースがない…」
「サブドメインでWEBサイトを作りたい」
「分析方法や改善アクションがわからない」

このような人は、ぜひ一度UP SPICEまでご相談ください。

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT