【実践】SWOT分析で自社の強み・弱みを知る!やり方や活用方法を伝授

集客をして売上を増加させる、新規事業を立ち上げるにあたって「どのようにビジネス展開をしていけばいいかわからない」と、WEB担当者であれば一度は初期段階でつまずいてしまった経験があるのではないでしょうか。
そんな時は、ポイントを押さえて論理的思考や発想、タスクの整理などができる「フレームワーク」を使うことをおすすめします。
マーケティングに使われるフレームワークには3C分析や4P分析などさまざまなものがあります。
自社サイトにおける強みや弱みを見出し、競合を含めた外部環境を客観的に分析できるフレームワークのひとつに「SWOT分析(スウォット分析)」が挙げられます。
今回は、SWOT分析について概要や使い方、事例などをご紹介します。「名前は聞いたことがあっても、使ったことはない」というWEB担当者は必見です。
目次
SWOT分析とは
SWOT分析とは、自社を取り巻く政治や経済を含めた社会動向や、競合他社の動きを含めた「外部環境」、自社内の商品や資産を含めた「内部要因」、2つに分けて、自社を客観的に分析し、事業計画や経営戦略を立てるためのフレームワークです。
特に、以下のような目的でSWOT分析が多く用いられます。
- マーケティングにおける改善策の立案
- 組織内の方向性の決定
- 社員個人レベルでの目標設定
- 新規事業展開のための施策立案
SWOT分析を始める前には目的の設定、すなわち「SWOT分析をやる理由」についてチームや社内で共有しておくことが重要です。これによりSWOT分析を用いた議論が充実し、より良い解決策の発案にも繋がります。
企業全体の方向性のようなマクロ的な視点、社員個人のミクロ的な視点といった、分析規模の大小を問わずSWOT分析の活用が可能です。
さらに、自社が今置かれている現状(現在)を定量的・定性的に分析して「将来どうなっていきたいか(未来)」を実現するための解決策が立案できるのもメリットと言えるでしょう。
SWOT分析を構成する4つの要素
SWOT分析は、以下4つの要素から成り立ちます。
- Strength(強み)
- Weakness(弱み)
- Opportunity(機会)
- Threat(脅威)
SWOTの文字はこれら4つの要素の頭文字から成り立っています。
Strength(強み)とWeakness(弱み)は内部環境として、Opportunity(機会)とThreat(脅威)は外部環境として分類することで、解決策や改善策を導き出していきます。
Strength(強み)
内部環境を構成する要素のひとつであるStrength(強み)は、具体的に以下のような内容が挙げられます。
- 自社商品、サービスの品質
- ノウハウ、技術力の高さ
- 自社の資産、設備
- 他社商品、サービスに無い強み
SWOT分析を行う目的に対して、プラス要因と考えられる内容、例えば自社の実績や資産など既に持っているもの、自社でコントロールできるものの2つについて考えるとわかりやすいでしょう。
Weakness(弱み)
内部環境を構成するもうひとつの要素であるWeakness(弱み)は、具体的に以下のような内容が挙げられます。
- 自社の専門分野ではない苦手なこと
- 自社商品、サービスの弱点
- これからやるべきことやできていないこと
- コストがかかっているもの
達成したい目的に対して、課題と考えられるものや障害となるものがWeakness(弱み)に該当します。
Opportunity(機会)
外部要因を構成する要素のひとつであるOpportunity(機会)は、自社や個人を取り巻く環境のなかでも、自社にとってプラスの働きかけとなるものが該当します。
例えば、政治や経済の動きを含む社会情勢や同業界における技術の進歩、ユーザーのトレンドなどが自社の商品やサービスとの親和性が高いときにOpportunity(機会)になると言えます。
自社や個人を取り巻く環境について情報収集をしてみると、意外なところにチャンスが潜んでいることもありますので、洗い出したOpportunity(機会)の大小を問わず書き出してみましょう。
Threat(脅威)
外部要因を構成する要素のひとつであるThreat(脅威)は、自社や個人を取り巻く環境が、自社にとってマイナスの働きかけとなるものが該当します。
例えば、競合他社の新商品・サービスのリリースや、経済や市場の動きが自社の強みにとって脅威となる場合はThreat(脅威)になります。
Threat(脅威)について目を逸らさず分析することによって、打開策や新たなチャンスを見出すこともありますので、Opportunity(機会)と同様、どんな小さな内容でも書き出してみることをおすすめします。
SWOT分析における外部環境と内部環境
外部環境と内部環境を調査する際に、SWOT分析とは別のフレームワークを用いて情報収集することも可能です。
そこで、SWOT分析にも役立つフレームワークをご紹介しながらどのように情報収集するのかをご紹介します。
外部環境(OpportunityとThreat)の分析方法
外部環境の分析方法には、以下のフレームワークが多く用いられるます。
- PEST分析
- ファイブフォース分析
PEST分析
PEST分析は、「Politics:政治」「Economy:経済」「Society:社会」「Technology:技術」の頭文字を指します。
これら4つの要素を分析することによって、現在の外部環境がどのように成り立っているかのマクロ的なトレンドを把握でき、中長期的な将来に向けて「どんなアクションを起こしていけば良いのか」も分析が可能です。特に、Opportunity(機会)についてマクロ的な分析が可能です。
ファイブフォース分析
ファイブフォース分析は、競争戦略論のマイケル・ポーターが提唱したフレームワークで、「新規参入業者」「売り手」「買い手」「代替品」「競合他社」の5つの要素が業界の収益性を決定すると言われています。
特に、Threat(脅威)について深堀りができるので、業界全体を見たときに自社に対する脅威はどのようなものがあるのかを分析することが可能です。
内部環境(StrengthとWeakness)の分析方法
内部環境の分析方法についても見ていきましょう。外部環境の分析結果を元に、定量的・定性的に分析することが重要です。
自社内にいるからこそ把握できる自社の商品やサービスに対する強みや弱みを客観的に書き出してみることで、自社の現状が明らかとなります。
客観的な分析には自社商品、サービスを利用している顧客からのアンケートなども用いて、実際の声から導き出すことも有効です。
内部分析に用いられるフレームワークに「4P分析」というものがあります。4P分析とはProduct(商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)の頭文字から取って名付けられた分析方法であり、自社の商品やサービスに関する分析が可能です。
注意点として、市場動向から参入できる分野を見つけて自社の強みと考えたとしても「競合他社も同条件で参入できる強みを持っていないか」を考慮する必要があります。
収集した情報を用いてクロスSWOT分析を行う
SWOTの各要素に関する情報収集が完了したら、戦略や施策に落とし込むために外部環境(Opportunity、Threat)を縦軸、内部環境(Strength、Weakness)を横軸に、各要素を掛け合わせて(クロスして)みましょう。
このように収集した要素を掛け合わせることによりクロスSWOT分析を行うことができます。
それぞれを掛け合わせると、
- 機会×強み
- 機会×弱み
- 脅威×強み
- 脅威×弱み
の4パターンに分けることができます。各パターンの分析方法やどんなトピックを取り扱うかについてご紹介します。
機会×強み
分析結果から出た自社の強みを活かして、どのようにチャンスを活かしていくかを分析します。
事業の成長、売上増加などを目的としたときにどのような行動や施策をとれば良いのかを洗い出すことで、企業の強みをさらに強化できたり、方向性の確認をすることができます。
機会×弱み
収集した弱みを解決するためのアクションとして具体的な方法を分析します。例えば、
- 弱みを強みに変えるにはどうするのか
- 弱みによる影響を抑えるにはどうすれば良いのか
- 弱みを補強するにはどうすれば良いのか
など戦略的に対策を熟考し、ピンチをチャンスに変えることができるように機会をどう活かしていくかの検討が重要です。
脅威×強み
自社の強みである部分を活かすことによって、脅威となる要素を遠ざけたり、影響を最小限にするための方法を分析します。
また、脅威を機会に変換するような施策がある場合はチャンスにもなり得ますので、脅威というマイナス要素をどのようにプラスへと持っていくかを考えることができれば、クロスSWOT分析の効果を得られたと言っても過言ではありません。
脅威×弱み
脅威に対して自社の弱みをそのままにしていた場合は、後に大きな損失を被る可能性がありますので、どんな対策をすべきかについても慎重に吟味することが重要です。
最悪の場合を避けるために、事業内容によっては戦略的撤退をすることも選択肢のひとつになり得ます。
クロスSWOT分析の事例
クロスSWOT分析の概要を紹介してきましたが、ここでは一例としてクロスSWOT分析を利用して戦略を導き出す過程を紹介していきます。
まずは、あるアパレルブランドをイメージしてSWOT分析に当てはめてみます。
Strength(強み)
- アパレルブランドとして一般的に認知がある
- アジア圏に工場を持ち、安価での安定供給が可能
- 取引先やパートナー企業を多く保有
Weakness(弱み)
- IT化が遅れている
- 紙媒体を利用した情報共有が多く、情報遅延が発生している
Opportunity(機会)
- オンライン市場の拡大
- アパレルに関連した新規事業の計画
Threat(脅威)
- コロナによる市場の衰退
- ユーザーのファストファッション嗜好へのトレンドの変化
- 輸出入における為替リスク
このようにSWOTの要素が抽出された後に要素同士をクロスさせて分析を行います。
分析結果によって考えられる施策は、以下のようなものがあげられるのではないでしょうか。
- 機会×強み=新規事業としてパートナー企業とタイアップし、新商品を国内外へ進出させる
- 脅威×強み=為替予約などを行い、リスクを最小限に留めながら安定供給を行う
- 機会×弱み=社内のIT化を促進し、越境ECを用いてオンライン販売をする
- 脅威×弱み=パートナー企業と提携し、繊維や絹などを用いた衛生用品の開発及び販売
要素の抽出だけでは課題の把握のみとなってしまいますが、クロスSWOT分析によって具体策までステップアップさせて考えることができます。
クロスSWOT分析のメリットとデメリット
SWOTの要素を利用したクロスSWOT分析は、フレームワークのひとつであり、完璧なロールモデルを導き出すためのツールではありません。
そのため、メリットやデメリットを事前に把握した上で活用することをおすすめします。
それではメリットとデメリットについて見ていきましょう。
クロスSWOT分析のメリット
クロスSWOT分析のメリットは、内部環境だけではなく機会や脅威といった外部環境にも目を向けて総合的に戦略を練ることができる点や、自社の弱みに客観的に向き合うことで、対応策が考えやすくなる点です。
4パターンの掛け合わせから捻出された対応策は、攻めと守りの両方ができると言えるでしょう。
クロスSWOT分析のデメリット
企業の特徴や商品、サービスは強みと弱みという区分けで明確に分けられるものだけではないので、強みが弱みに見えたり、別の視点では弱みが強みに見える場合もあります。
そのため、クロスSWOT分析が全てのケースに当てはまらない内容もある点がデメリットと言えるでしょう。
分類が強引なため、実際に検討した施策が思うようにうまくいかなかったということもあり得るので注意が必要です。
株式会社groooの支援内容
これまでSWOT分析についてご紹介してきましたが、コンテンツマーケティングの分野でもSWOT分析を有効活用することができます。例えば、新規メディアの立ち上げに際し、自社が狙うテーマやジャンルの選定に活かすことが可能です。
しかし、コンテンツマーケティングでWEB集客をしようとしてもWEB担当者がいない、もしくは少ない人数で運用している場合は、他業務もあるなかで分析までの時間を割くことは難しいでしょう。
さらに、コンテンツをコンスタントに発信していく場合、そもそも執筆できるライターのリソースが足りないというケースもよくあります。
その場合は「外注」も視野に入れることがおすすめです。
外注をすることによってコンテンツマーケティングに割く時間を別の業務に利用できたり、WEB担当者自身で全ての業務を担当する手間が省ける効率の良い手法となります。
弊社は、SWOT分析などさまざまなフレームワークを使って、多角的にクライアントや市場分析を行った上で、メディアの上流設計から支援が可能です。
また、記事コンテンツ制作に関わる企画構成から納品まで一貫したサポートのご提供もできます。弊社のさまざまな分野でのコンテンツ制作におけるサポートが好評な理由について簡単にご紹介します。
キーワードを徹底的に分析調査する企画構成シート
弊社にはキーワードごとに調査分析した上で企画し、記事執筆をサポートするオリジナルの「企画構成シート」をご用意しています。
こちらは、外注先のライターとお客様の意図・認識のズレを防ぎ、完璧なSEO対策を施した記事構成に仕上げ、クライアント様と制作者、双方の円滑な意思疎通をサポートします。
上流からの支援も可能ですので、まずはお客様がどのような記事コンテンツを使って発信していけば良いのか(企画)も、弊社の数多くの実績・ノウハウを用いてサポートいたします。
そのため、フレームワークを用いた企画後に「誰がどのテーマ」で構成しても一定の効果が得られるしくみとなっています。
また、上位サイトの分析(競合調査)や、関連キーワード、作成した構成の整理ができるため、調査結果や変更の履歴をいつでも確認することが可能です。
さまざまなジャンルに対応可能
弊社には紙媒体出身の執筆・構成校閲のプロが在籍しているため、読んで面白い、そしてためになる記事を新規で執筆、あるいはリライト対応サービスも一気通貫でご提供しています。
もちろん、金融や保険などの専門知識が必要な分野から、医療・健康系といったYMYLの分野まで、E-A-Tの概念を押さえた専門記事の監修・納品も可能です。
これまでの実績やノウハウ、最新のWEB業界の知見を交えながら、フレームワークを用いてお客様ひとりひとりに合わせたご提案をさせていただきます。
まとめ
SWOT分析の概要や使い方、メリット・デメリット、事例をご紹介してきました。以下が今回のまとめになります。
- SWOT分析はフレームワークの一種であり、外部環境と内部環境を客観的に分析することで、自社の課題や対策、脅威に対する解決策を見出すことができる。
- SWOT分析にはPEST分析やファイブフォース分析など、さまざまなフレームワークを併用することで、より効果的な分析ができるのでおすすめ。
- SWOT分析で抽出した要素をクロス分析することで、4パターンの掛け合わせから施策を導き出すことが可能。
簡易版の「企画構成シート」は、現在無料でプレゼントしております。以下より、企画構成シートのダウンロードができますのでご活用ください。
また、コンテンツマーケティングにおける上流工程からのサポートを含む、コンテンツ制作支援に関するご質問やご要望も、以下のフォームから受け付けていますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
テーマぶれを防ぎ、SEO対策も万全となる「企画構成シート テンプレート」

「企画構成シート テンプレート」では、このクライアントとクリエイターの意思疎通を円滑にする役割だけでなく、SEOへの対策も万全を期しています。
<企画構成シート テンプレートの概要>
新シートは「対策キーワードの調査分析」や「上位サイトの特徴の具現化」といったマーケティング項目を新設。これに従来からあったSEOを考慮した文章構成やタイトルのつけ方などのライティング項目をあわせることでコンテンツマーケティングを実施する際に必要な一連の製作工程を網羅。従来から機能していた企画起案から記事が出来上がるまでの一連工程を「見える化」することでクライアントとクリエイター間で起こるテーマやコンセプトのブレを解消することに加え、個人の知見や能力により属人化しがちなライティングのSEO対策についても「誰」が「どのテーマ」でやっても一定の効果が上げられる仕組みとなっています。
また、記事ごとに作成する形をとっているため、「もともとどんな設計で記事を書いたのか」といった情報をもとにリライトの際も活用できます。
その他、成果をあげるノウハウが満載! ぜひこの機会に企画構成シートをご活用ください。
コンテンツマーケティングの記事一覧
-
サイト運営や記事制作で大切なE-A-Tとは?対策方法とコツを徹底解説
-
【2021年】SERPS(サープス)とSEO対策の関係|検索エンジンに上位表示させるポイント
-
強調スニペットとは|SEO効果と上位表示を実現するテクニック
-
SEOに繋がるコピーライティングの5つのコツとは?書き方や事例も紹介
-
企業のコンテンツマーケティングでPDCAを効果的に回し収益化する方法とは
-
【実践】SWOT分析で自社の強み・弱みを知る!やり方や活用方法を伝授
-
【SEO】Core Web Vitalsとは?LCP・FID・CLSの指標についても解説
-
SEOに強い取材記事で徹底集客!メディアでの活用法を解説
-
【WEB担当者必見!】カスタマージャーニーの活用方法とは?マップの書き方やツールも解説
-
読まれる記事はタイトルが重要!効果的な付け方のコツを伝授
-
校正と校閲の違いとは|読まれるWEBコンテンツを生む編集ポイント
-
トレンドや旬なキーワードの調べ方とは?アフィリエイトでの収益化方法とツールも紹介!
-
ブログ記事のリライトのやり方全手順公開!SEOを意識したコツも伝授
-
【最新】画像や写真はSEO対策に効果的?altタグの使い方や注意点も解説!
-
インタビュー記事の書き方|取材から執筆までの流れと面白くするコツ
-
記事コンテンツにおけるSEOと文字数の関連性は?ブログは長文が最適?
-
直帰率・離脱率の違いを解説!分析方法・改善方法も【わかるGA】
-
Googleサーチコンソール使い方徹底ガイド!目的別活用法
-
4つのマイクロモーメントを活かしたコンテンツ制作で効果的な集客をする方法とは?
-
予想外!2020年12月Google大規模コアアップデート【傾向】
-
【初心者必見】アフィリエイトの種類ややり方、収益を発生させるコツを解説!
-
収益・売上が上がるアフィリエイト記事の書き方と読者に響くライティングのコツ
-
SEOに強い記事を書く!即実践できるライティングのコツ【保存版】
-
稼げる旅行ライターになるには?読まれる記事の書き方と報酬を徹底解説
-
【徹底解説】コンテンツSEOで検索上位を実現!対策手順と成功ポイント公開
-
おすすめSEOライティング外注サービス11選!依頼先を選ぶポイントも紹介
-
BtoBコンテンツマーケティングとは?方法やメリットデメリットを解説!
-
ライティング代行サービスの活用方法|選び方、依頼できる内容、メリットをご紹介
-
おすすめの記事外注サービス12選!発注に失敗しないコツとルールを紹介
-
オウンドメディアで集客力を高める!成功のポイントを4つ伝授します
-
【学ぶ真似る】BtoBコンテンツマーケティング成功事例10選!
-
【初心者向け】コンテンツディレクターの仕事内容や求められるスキル、業務遂行のコツを解説!
-
WEBコンテンツ制作の企画のポイントとは?立案の流れや作り方のコツを紹介!
-
オウンドメディアの運用方法を解説!失敗しないための注意点とは?
-
インバウンドマーケティングとは?具体的な方法やメリット・デメリットを紹介!
-
記事作成代行はgrooo!プロクリエイターによる高品質・低価格を実現
-
インハウスSEOとは?メリット・デメリットから具体的な業務内容まで徹底解説!
-
コンテンツマーケティングを失敗しないための記事制作会社の選び方(3つのポイント)
-
ここだけは押さえておこう!2018年1月のSEO情報まとめ
-
できる仕事人は一人でブレスト!アイディアキーパーソンになる発想術
-
今日から始められる、時間の有効活用達人が実践している7つの時間活用術
-
SEOで上位表示させるためには、記事は長い方がいい?文字数はどのくらいがベスト?
-
ライターとの仕事を円滑に進めるライター指示書の使い方【概要理解〜市場分析編】
-
オウンドメディアをつくるとなぜ、広告効果が挙げられるのか。その仕組みについて
-
副業の相場、理解できていますか?今、Webライターが副業にオススメな理由
-
メディアで収益をあげたい方へ、Webメディアのビジネスモデル大解剖特集!
-
Googleアナリティクスの過去データが消える⁈ Web担当者必見 無期限データ保存の設定ガイド
-
初心者にもわかりやすく「PEST分析」をドリカム『未来予想図Ⅱ』で例えて解説
-
こんなにも身近にあった、ウェブマーケティングに活用された心理学
-
【初心者必見】オウンドメディアの運用時に知っておくべき3つの指標
-
コンテンツマーケティング運用者は必見。そのメディアはSWOT分析していますか?
-
同じ意味でもこんなに違う!言葉が表現する印象とは
-
スマートスピーカーへのSEO対策はどうなる?音声検索向けキーワードとは
-
初心者必見!ユーザー目線順のコンテンツ作成3つのポイント
-
ウェブマーケティング初心者必読!アイキャッチ写真の効果と選び方
-
ダイエットに例えて徹底解説!【初心者でもわかる】KPIとKGIの違いと設定方法
-
たった3つのコツだけで「シンプルだけど手抜きじゃないコンテンツ」は作れる!
-
ウェブマーケティングにおける文章の重要性は「桃太郎」から学ぼう!
-
【永久保存版】オウンドメディア担当者必見!今日から役立つ校正記号集
最新記事一覧
-
コンテンツマーケティング
サイト運営や記事制作で大切なE-A-Tとは?対策方法とコツを徹底解説
-
コンテンツマーケティング
【2021年】SERPS(サープス)とSEO対策の関係|検索エンジンに上位表示させるポイント
-
コンテンツマーケティング
強調スニペットとは|SEO効果と上位表示を実現するテクニック
-
コンテンツマーケティング
SEOに繋がるコピーライティングの5つのコツとは?書き方や事例も紹介
-
コンテンツマーケティング
企業のコンテンツマーケティングでPDCAを効果的に回し収益化する方法とは
-
コンテンツマーケティング
【実践】SWOT分析で自社の強み・弱みを知る!やり方や活用方法を伝授
-
コンテンツマーケティング
【SEO】Core Web Vitalsとは?LCP・FID・CLSの指標についても解説
-
コンテンツマーケティング
SEOに強い取材記事で徹底集客!メディアでの活用法を解説
-
コンテンツマーケティング
【WEB担当者必見!】カスタマージャーニーの活用方法とは?マップの書き方やツールも解説
-
コンテンツマーケティング
読まれる記事はタイトルが重要!効果的な付け方のコツを伝授