SXOとは?意味や対策方法・SEOとの違いについて解説

SEO

  • 投稿日
  • 編集日
​Search Experience Optimization
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

自社のWEBサイトやオウンドメディアを運用している企業は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの流入増加を目指していることでしょう。

検索エンジンで上位表示されるための施策をSEO対策と言いますが、最近はSEOではなく「SXO対策」という言葉も登場しています。

SXOとは「検索体験最適化」のことで、ユーザーにとって満足度の高い検索体験を提供するための施策ですが、SEOとの違いがよくわからないという人も少なくありません。

そこで、本記事ではSXOの内容を踏まえてSEOとの違いを解説します。また、SXO対策の方法や効果についても紹介するので、ぜひ参考にして自社コンテンツのSXO効果を高めましょう。

この記事の目次

<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEのオリジナル資料プレゼント>

株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つをプレゼントしています。

この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!

SXOとは

SXOとは
SXOとは、日本語で「検索体験最適化」と訳されます。

英語の「Search Experience Optimization」の略称であり、そのまま略すとSEOとなりますが本来のSEOと差別化するためSXOと略されています。SEOは以前からあるWEB施策ですが、SXOは2016年頃に登場した比較的新しい手法です。

今まで、検索エンジンからの自然流入を増やすためには「検索エンジン最適化」つまりSEO対策が主流でした。SEOは検索エンジンに評価されることに重きが置かれており、検索エンジンの性質や仕組みを理解した施策が求められます。

しかし「Googleが掲げる10の事実」や「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」にもあるように、検索エンジンはユーザーにとっての利便性や役立つかどうかを重視した仕組みへとアップデートしています。

つまり、検索エンジンは機械的な評価ではなく、ユーザー視点での評価へと変化しているのです。

そのため、ユーザーが検索エンジン上で行う一連の検索体験を満たす施策である「SXO」が重視されるようになりました。

検索体験(SXO)とは?

そもそもSXOの「検索体験」とは、どのようなものを指すのでしょうか。

検索体験とは、ユーザーが検索エンジンを利用する一連の行動を指します。具体的には以下のような流れが検索体験となります。

  1. 検索ニーズの発生
  2. スマホやパソコンなどでニーズに沿ったキーワードを検索
  3. 検索したキーワードに関連した検索結果ページの表示
  4. タイトルとスニペットからニーズに合致するWEBコンテンツへアクセス
  5. WEBコンテンツの閲覧や視聴
  6. 検索ニーズの満足

このように、ユーザーのニーズが発生してから実際に検索行動を行い、ニーズを満たすまでを検索体験と言います。

つまりSXO=検索体験最適化とは、ユーザーのニーズを満たせるコンテンツを作成したり、ユーザーに自社コンテンツを見つけてもらったりすることを言うのです。

SXO対策の具体例

言葉ではあまりイメージが湧かないかもしれないので、SXO対策ができている例・できていない例を挙げて解説します。

たとえば、以下のニーズがあるユーザーがいると仮定します。

【検索ニーズ】サッカーが上手になりたいから自主練をしたい

【検索窓に打ち込むキーワード】サッカー 自主練

このように検索したとき、以下のような内容のコンテンツが検索結果に表示されてアクセスできれば、ユーザーの検索ニーズは満たされるでしょう。

・サッカーの自主練メニュー例
・自主練で参考になる動画特集
・サッカーの自主練で使える器具の紹介
・サッカー自主練でのコツ

しかし「サッカーに関連するコンテンツだから」といった理由で「サッカーとは」「サッカーのルール」などの情報を入れてしまうと、たちまち検索ニーズとはかけ離れたコンテンツになってしまいます。

SXOはユーザーの検索体験を満たすことが目的のため、ニーズに合致しないコンテンツはSXO対策ができていると言えません。

検索キーワードの裏側にあるユーザーニーズを見極めて、ユーザーが求めている情報を過不足なく盛り込むのがSXOなのです。

SXOとSEOの違い

SXOとSEOの違い

「SEO対策がしているが、SXO対策はどうやればいいの?」「SXOとSEOの違いについて分かりにくい」このように感じている人も少なくないでしょう。それでは、SXOとSEOの違いについて解説していきます。

SEOとは

SXOとの違いについて理解する前に、SEOについておさらいしておきましょう。

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。

具体的には、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにて、特定のキーワードで検索した際の検索結果で上位表示されるための施策全般です。

SEO対策は、以下の3つの施策に分けられます。

・コンテンツSEO:記事コンテンツの質向上
・内部対策:自社サイトや自社コンテンツに対する施策
・外部対策:自社サイト外のWEBサイトでの施策

これらのSEO対策ができていれば検索結果で上位に表示され、多くの流入につなげられます。

検索順位を決定するために検索エンジンはさまざまな指標を基準にして各コンテンツの質を判断し、より質の高いコンテンツを上位に表示するよう決定しています。

SXOとSEOの異なるポイント

SXOとSEOの違いはどのようなポイントなのでしょうか。

大きな違いとして、SXOの目的は「ユーザーの検索体験の最適化」であるのに対し、SEOは「検索エンジンに高く評価されて上位表示を実現する」ことを目的としています。

目的が違うため施策のターゲットも異なり、SXOはユーザーをターゲットにしていますが、SEOは検索エンジンを対象に施策を行います。

SXOとSEOの共通するポイント

上記の違いだけを見たら、SXOとSEOは別物だと感じる人も多いかもしれません。しかし、実はSXOとSEOは共通しているポイントがあるのです。それは、コンテンツがユーザーファーストを考えられた内容であるという点です。

SEO対策で重視するのは「ユーザーの利便性」です。

検索エンジンの性能が向上してユーザーにとっての利便性を判断できるようになったため、よりユーザビリティが高い記事コンテンツが上位表示されるようになっています。

それでは、ユーザーにとって利便性が高いコンテンツとは、どのようなコンテンツを指すのでしょうか。

  • ユーザーが求めている情報が記載されている
  • ユーザーが検索した目的を満たす内容である
  • ユーザーにとって閲覧しやすい環境である

これらの条件を満たしたコンテンツこそ利便性の高いコンテンツですが、これはまさにSXOの施策。

つまりSXOもSEOもユーザーにとって質の高いコンテンツを提供することによって実現するため、SXOとSEOを全く別のものとして考える必要はないと言えます。

3 SXOを意識した記事コンテンツの作り方5Step

SXOを意識した記事コンテンツの作り方ここからは、SXOを実現するための記事コンテンツの作り方を5ステップで解説します。

【Step1】検索意図(顕在ニーズ)を分析する

まずはキーワードに対するユーザーの検索意図を分析します。この検索意図は顕在化しているニーズとなります。SXOではニーズを満たすコンテンツを提供する必要があるため、顕在ニーズの把握は重要なプロセスです。

たとえば「サッカー 自主練」と検索するユーザーは「サッカーの自主練方法を知りたい」というニーズが顕在化しています。顕在ニーズはキーワードから読み取りやすいため、比較的スムーズに進められるでしょう。

 【Step2】潜在ニーズを分析する

顕在ニーズを把握できたら、次は潜在ニーズを分析します。潜在化しているニーズは顕在ニーズほどわかりやすくないため、分析力や洞察力が求められます。

なぜ潜在ニーズも分析する必要があるかと言うと、検索体験を充足させるためには潜在ニーズを満たす情報も記載するとより高い満足感が得られるからです。

たとえば「サッカー 自主練」と検索するユーザーは、潜在的に「もっとサッカーが上達したい」というニーズがあるはずです。つまり「サッカーが上達するためのポイント」や「短期間で上達するコツ」といった情報も含めると、潜在ニーズも満たすコンテンツになります。

【Step3】ニーズに訴える記事タイトルを付ける

SXOでは記事タイトルも大切です。せっかく検索結果ページで表示されても、タイトルがニーズとかけ離れていてはクリックにつながりません。

これではユーザーへ最適な検索体験を提供できないことになり、SXOは失敗となってしまうのです。ユーザーがコンテンツを見つけやすいよう、ニーズに訴えかける記事タイトルを付けましょう。

【Step4】読みやすい構成を考える

ユーザーが最適な検索体験を実現するためには、記事コンテンツの読みやすさも求められます。読みやすい記事にするため、記事の構成を考えてから執筆しましょう。テキストだけが並んだコンテンツよりも、見出しごとに内容がまとめられているほうが読みやすいのは明らかです。

構成は内容ごとに章をまとめてストーリー性をもたせて展開させると、ユーザーが飽きずに最後まで読んでくれます。

【Step5】情報を網羅して執筆する

記事執筆では、先ほど分析した顕在ニーズ・潜在ニーズを満たす情報を網羅しましょう。ユーザーが求めている情報が明確になっていれば、自然と執筆すべき内容も定まります。

情報の網羅性はユーザーの満足度を左右するので、ユーザーニーズを正しく把握して執筆しましょう。

また、関連する内容だからといってニーズに合わない情報を入れこむと、記事コンテンツとユーザーニーズとの不一致を招いてしまいSXOが低下してしまいます。ニーズに合わない情報は避けましょう。

その他のSXO対策方法

SXO対策ではユーザーが求めている情報を提供するだけでなく、ユーザーが情報を閲覧しやすいように整備することも効果的です。検索体験の向上につながる施策を4つ紹介します。

モバイルフレンドリー

近年、スマホやタブレットなどモバイルデバイスでの検索が増えています。しかしパソコン用のWEBコンテンツをモバイルデバイスで閲覧すると、文字が小さくなったり画像のサイズが大きすぎたりして利便性を損ねかねません。

モバイルデバイスでも見やすいように記事コンテンツを最適化すると、ユーザーの利便性は格段に向上します。WEBページをモバイルデバイス用に最適化することを「モバイルフレンドリー」と言い、近年はGoogleでもユーザビリティ向上のために重視している指標の一つです。

Google検索セントラル」でもモバイルフレンドリーの重要性を言及しているため、Googleの評価指標を理解するために一度目を通しておくのがおすすめです。

ページ表示速度最適化

WEBページの表示速度も見やすさを左右する要素です。読み込みが遅いと、ユーザーはストレスを感じたり離脱したりしてしまいます。

いくら内容が素晴らしくても表示速度が遅い記事コンテンツは、ユーザーの検索体験を満たせているとは言いがたいです。画像データの圧縮やソースコードの圧縮などをして改善しましょう。

見やすいデザイン

ユーザーが最適な検索体験をするには、WEBサイトや記事コンテンツのデザイン性にも気を配りましょう。

たとえば、複数の色が使われているとカラフルでポップな印象を与えますが、記事の内容に集中できなかったり目がチカチカしてしまったりする可能性も考えられます。

ユーザーにとっての利便性を追究し、見やすいデザインを心がけましょう。

セキュリティ強化

自社サイトのセキュリティ強化もユーザビリティを高めます。

個人情報保護が重視されている現代では、ユーザーが情報漏えいなどの危機感を感じることなく安心・安全に閲覧できるWEBサイト作りが求められます。SSL化をはじめとするセキュリティ強化施策を行い、SXO効果を高めましょう。

SXO対策をするメリット

上記のようなSXO対策を行うと、どのようなメリットや効果を得られるのでしょうか。期待できるメリットについて3つ解説します。

検索意図に沿った情報を提供できる

SXO対策により、ユーザーの検索意図にマッチする情報を提供できます。ユーザーは「知りたい」「解決したい」などの意図をもって検索アクションを起こしますが、意図に合致しないコンテンツはアクセスや閲覧といったアクションには結び付きません。

しかしSXO対策によってユーザーの意図を満たすコンテンツを提供できれば、集客を増やすだけでなくユーザーの満足度を向上させることもできます。

潜在ニーズにアプローチできる

SXO対策では顕在ニーズだけでなく潜在ニーズも満たすコンテンツを作れるため、うまく潜在ニーズにアプローチできればコンバージョンにつなげられる可能性も高まります。

たとえば、あなたがサッカースクールの指導者をしていると仮定します。記事コンテンツにて「サッカー 自主練」と検索したユーザーの「もっとサッカーが上達したい」という潜在ニーズにうまくアプローチできれば、新しいスクール生を獲得できるかもしれません。

読者の満足度が向上する

SXOではコンテンツの内容や閲覧環境の整備などにより最適な検索体験を提供できるため、必然的にユーザーの満足度も向上します。

「読んでよかった」「別の記事も読みたい」と思ってもらえるため、リピーター獲得やブランディングにもつながるでしょう。満足度の高い記事コンテンツはSNSでの拡散やブログでの言及も期待でき、集客力向上の可能性も秘めています。

SXO対策やSEOとの違いについてのまとめ

SXO対策と聞くと難しそうなイメージを持ちますが、ふたを開けてみればどれもユーザー視点での利便性を追究した施策です。

ユーザーが求めている情報を、読みやすい環境で提供することこそSXO対策となります。ユーザーの利便性を意識してコンテンツを制作すれば、おのずとSXO対策となるでしょう。

検索エンジンの性能が向上している今の時代、SEOだけでなくSXOも避けては通れません。ぜひ本記事の内容を参考にしてSXO対策を実行しましょう。

しかし、SXO対策に興味はあっても「分析や記事執筆に時間をかけられない」「人員が不足している」などの理由で実行が難しい場合もあるでしょう。

株式会社UP SPICEでは、SXO効果の高い記事制作の代行サービスを提供しております。数々のクライアント様のオウンドメディアにて記事制作代行を受け持っており、ストーリー性があり読みやすい内容で読者の満足度を向上させます。

また、さまざまなバックグランドで活躍してきたライター陣が所属しており、どのようなジャンル・テーマでも対応可能。適任のライターをアサインするため、読みやすさだけでなく専門性の高い情報を執筆できます。

SXO対策を意識した記事制作は、ぜひUP SPICEにご相談ください。お問い合わせは24時間受け付けております。

<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEのオリジナル資料プレゼント>

株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つをプレゼントしています。

この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT