Googleのインデックスとは?されないときの対策を詳しく解説

SEO

  • 投稿日
  • 編集日
Googleのインデックスとは?
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

SEO(検索エンジン最適化)に取り組むにあたり、Googleのしくみについての理解は不可欠です。

Googleが検索結果の順位を決める流れは、大まかにクロール→インデックス→ランキングとなっています。正しくインデックスされないと検索結果にすら出てこないということもありえるため、インデックスのしくみや対策方法について詳しく知っておく必要があります。

そこで本記事では、Googleインデックスとはどのようなものかをふまえ、自社のWEBサイトがインデックスされているのか確認する方法や、インデックスされていない場合の対策方法について解説します。また今後主流になるMFI(モバイルファーストインデックス)についても紹介しているので、ぜひ本記事でGoogleインデックスについての理解を深めましょう。

この記事の目次

Googleのインデックスとは

Googleインデックスとは、GoogleのデータベースにWEBページが登録されることを言います。

Googleでは「Googlebot」というロボットプログラムが各WEBページから情報を読み取り、データを持ち帰ってデータベースに登録して情報を整理します。この作業がインデックスです。

もともとindexとは「索引」「見出し」といった意味であり、GoogleインデックスはWEBページの情報を整理して登録することで索引データとして活用するという意味合いをもちます。

ちなみに検索エンジンは数多くありますが、クロールやインデックスなどはほぼすべての検索エンジンで使われているしくみです。ただしインデックスされるためのポイントなどは検索エンジンごとに異なるので、注意しなければいけません。

なかでも最も多くのシェアを誇るGoogleについてはマーケターとして必須の知識と言えるでしょう。また日本で第二位のシェアであるYahoo!もGoogleのしくみを採用しているため、Googleについて理解することでYahoo!対策にもなるのです。

インデックスされないとどうなる?

Googleはインデックスされた情報をもとに、各WEBページに書かれている内容を判断して品質を評価します。そして高評価のWEBページほど検索順位で上位表示されます。

つまりそもそもインデックスされなければ、ページの質を評価されることもないため検索結果にすら表示されません。また正しくインデックスされないと、本来書かれている情報とは異なる内容のWEBページであると誤って判断されてしまい、狙ったキーワードで上位を獲得できないという事態もありえます。

そのためサイト運営者は、各WEBページが正しくインデックスされるよう対策しなければいけないのです。

Googleのインデックスのしくみ

Googleでは、WEBページがインデックスされるまでの流れはどのようになっているのでしょうか。大まかな流れを解説します。

参考:https://developers.google.com/search/docs/beginner/how-search-works?hl=ja#indexing

URLの検出

GoogleはWEBページのURLを発見しなければ、Googlebotを巡回させません。つまり一度も訪問したことがないWEBページや新しくできたWEBページなどはまだURLを発見していない状態のため、GoogleにURLを検出してもらう必要があります。

URLが検出される方法としては、内部リンクや外部リンクがあります。リンクを参照してURLを検出するため、Googlebotが訪問したことのあるWEBページにリンクを設置すればURLが検出されます。

またサイト内にサイトマップを設置すると、GooglebotがWEBサイトを訪問した際に新しく追加されたURLを発見できるでしょう。

クロール

URLを発見したらクロールを行います。クロールとはGooglebotがそのWEBページの内容を読み取る作業です。

とはいえ、Googlebotはロボットなので、人間のように「ここがタイトルだ」「ここが重要な箇所だ」といった定性的な判別ができません。そのためHTMLタグでWEBページを記述することで、重要な箇所や見出し箇所などを指定できるのです。

インデックス

情報を読み取るクロールを終えたらインデックスを行い、持ち帰った情報をデータベースに登録します。タイトル、本文、画像などWEBページ内のコンテンツを読み取り、それらを正しくデータベースに登録することで、そのWEBページにはどのような内容が書かれているのかを判断します。

インデックスされた内容から、ユーザーのニーズを満たす内容のものはどれか、重複コンテンツはないか、などを見極めてランキングが決定されるのです。

関連記事:

インデックスされているか確認する方法

インデックスされているか確認する方法

公開したWEBページがしっかりとインデックスされているか心配だというときは、以下の方法で確かめてみましょう。

Googleサーチコンソールの「URL検査」を使う

特定のページについて確認したい場合は、Googleサーチコンソール(Google Search Console)の「URL検査」という機能を使います。

サーチコンソール上部の検索窓に確認したいページのURLを入力し、左ナビゲーションにある「URL検査」をクリックします。するとインデックスされているかどうかの結果が表示されます。

正常にインデックスされている場合は「URLはGoogleに登録されています」と出て、さらに「ガバレッジ」をクリックすると前回のクロール日時などの結果を確認できます。

Googleサーチコンソールの「ガバレッジ」を使う

Googleサーチコンソールのガバレッジレポートを使えば、サイト全体のインデックス状況が確認可能です。左ナビゲーションにある「インデックス>ガバレッジ」をクリックすると表示されます。

ガバレッジレポートでは、サイト内の各ページが以下の4つのステータスに分けられます。

  • エラー
  • 有効(警告あり)
  • 有効
  • 除外

「有効」であれば正常にインデックスされていることを示しています。「エラー」はクロールやインデックスに失敗しているページなので、優先的に対策しましょう。

Googleの検索窓で「site:(URL)」を使う

Google検索でも大まかなインデックス数を確認できます。

検索窓に「site:(URL)」を入力して検索すると、そのURL内でインデックスされているページが検索結果に表示されます。つまり検索結果の件数が、インデックス数になっているということです。

ただしこの数値は正確なものではないので、おおよそのインデックス数だと捉えておきましょう。

インデックスされていないときすぐにできる対策

自社サイト内のページがインデックスされていなくても焦る必要はありません。以下の方法で対策することで、クローラーをページに来させてインデックスを促すことができます。

また新しく公開したページはなかなかクローラーがこないため、同様に以下の方法にてインデックスを促すことで、早めに検索結果に表示される効果もあります。新規ページを作成した際にも、ぜひ以下の方法を試してみてください。

Googleサーチコンソールからリクエストする

先述したGoogleサーチコンソールのURL検査機能を使えば、GoogleにURLを知らせてインデックスをリクエストできます。

インデックスを確認するときと同様にURLを入力して「URL検査」をクリックします。まだインデックスされていないページは「URLがGoogleに登録されていません」と表示されますが、右下に表示されている「インデックス登録をリクエスト」をクリックするとGoogleにリクエストが送られます。

リクエストしてすぐにクローラーがくるわけではありませんが、通常よりはクロールされるまでの時間が短縮されます。

XMLサイトマップを設置する

XMLサイトマップ(sitemap.xml)の設置により、クローラーにサイト内に存在しているページを正確に伝えることができます。

このXMLサイトマップは、サイトを訪れたユーザーがサイト内の構造を理解するために使用するHTMLサイトマップとは異なり、検索エンジンにサイト内構造を伝えるためのものです。

WordPressであればプラグインの「Google XML Sitemaps」を設定しておくと、XMLサイトマップの更新も自動化できます。専門的な知識やスキルがない場合は、ぜひプラグインを活用しましょう。

内部リンクを設置する

インデックスのしくみでも解説した通り、GoogleはURLを発見できなければクロールを行えません。クロールされているページに、クロールしてほしいページのリンクを貼ることでURLを見つけてもらいやすくできます。

特にWEBサイトのトップページはクロールされる頻度が高いため、トップページに「新着記事」などとして新しく公開したページへの導線を作ると良いでしょう。

また「パンくずリスト」の設定も有効です。パンくずリストとはユーザーがサイト内のどのページを閲覧しているのかを示すナビゲーションの役割をもちますが、クローラーにサイト内構造を正確に伝えるメリットもあります。

パンくずリストはGoogleでも推奨している内部リンクの方法なので、未設定の場合は設定しておくと安心です。

Googleのインデックスを促すコツ

Googleがよりインデックスしやすいサイトにするためには、上記の対策方法をしたうえで以下の方法も試してみましょう。

表示速度を高める

ページの表示速度はユーザビリティ向上において重要な要素となりますが、クローラビリティの向上にもつながります。

クローラーはリソースの上限があるため、重いページにはリソースを使いすぎてしまい、他ページのクロールができないことがあります。そのため各ページの速度を最適化すると、1ページにかけるクローラーのリソースを抑えることができ、他ページのクロールも可能になります。

更新頻度を上げる

Googleは更新頻度が高いサイトを優先的にクロールしていると言われています。そのためクロールの頻度を高めるには、更新頻度を高めるのも有効です。

たとえば金曜日に7記事まとめて公開して1カ月に28記事更新するよりも、毎日1記事ずつ公開していき1カ月28記事更新したほうが、頻度が高いと判断されます。

記事の質を高める

記事の質の良し悪しは、クロールには影響はありません。低品質な記事であってもクローラーが訪れインデックスされます。

しかし低品質な記事ばかりのWEBサイトは、クローラーのリソースの無駄になってしまい、結果的にクローラビリティを損ねてしまいます。

またGoogleは「人気の記事ほどクロール頻度が高い」と公言しています。つまり高品質な記事を多く掲載しているサイトはユーザーからの指示を集めて人気の傾向にあるため、高品質な記事が多いサイトほどクロール頻度が高いと言えるでしょう。

参考:https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/large-site-managing-crawl-budget?hl=ja

被リンクを獲得する

URLを発見するためには内部リンクが効果的ですが、外部リンクでも自社サイトのURLを発見してもらうきっかけになります。

ただし外部サイトからの被リンクは、自社内でのコントロールが困難です。そのため外部サイトが「このサイト(記事)を紹介したい」と思ってもらえるよう、良質な記事作成を心がけましょう。

これからはMFIの時代

Googleインデックスに関する重要なトピックスとしてMFIがあります。今後主流になるインデックス方法なので、ぜひ理解しておきましょう。

MFI(モバイルファーストインデックス)とは

MFIとは「モバイルファーストインデックス」の略で、モバイル向けページを優先的にインデックスし、評価対象とすることです。

従来はパソコン向けページを評価対象としていましたが、スマホの普及によりインターネット検索でもモバイルが主流になっていることから、Googleはユーザーの利便性を重視してMFIへと移行しました。

そのためモバイル対応していないWEBページは、必然的に評価対象から外れてしまう点に注意しましょう。

MFIにはレスポンシブウェブデザインがおすすめ

モバイル用ページを新たに作成していると、時間もコストもかかってしまいます。そこでレスポンシブウェブデザインをサイトに導入し、自動でモバイル用ページに変換できるようにしましょう。

レスポンシブウェブデザインはGoogleも推奨している方法であり、モバイル専用サイトの作成はおすすめしていません。

参考:https://developers.google.com/search/blog/2020/03/announcing-mobile-first-indexing-for

Googleにインデックスされないようにするには

何らかの理由により、Googleにインデックスされたくない(検索結果に表示されたくない)ページが存在しているWEBサイトもあることでしょう。その場合はどのようにしたら良いのか、方法を解説します。

インデックスが不要なページとは

インデックスされたくないページがあるWEBサイトも少なくありません。一般的に、インデックスが不要なページは以下が該当します。

  • テストページ
  • 会員登録の情報入力ページ
  • 商品購入後のサンクスページ
  • 品質の低いページ

特に低品質なページは、インデックスされる数が多いほどクローラビリティに影響を及ぼします。そのためインデックス不要なページは対策を取りインデックスから除外しましょう。

インデックスされないためには「noindex」を設定する

インデックスを避けるためにはページにnoindexタグを記述し、Googleにインデックスを拒否するよう伝えます。この記述のあるページは、クロールされたとしてもインデックスはされません。

さらに「クロールもされたくない」という場合には「nofollowタグ」を使います。目的に合わせて使いましょう。

まとめ

Googleインデックスとは、Googleの検索結果に自社サイトが表示されるために必要不可欠な作業です。正確にインデックスされていなければ、評価対象になることもなく検索結果にも表示されません。

ただし新しく公開したサイトやページ、リンクが貼られていないページなどはGoogleがまだURLを発見できていない状態なので、インデックスもされていないことがあります。その場合は今回紹介した内容を参考に、インデックスを促すための施策を行いましょう。

インデックスを促進するためには高品質な記事を高頻度で更新する必要がありますが、なかなか自社にリソースが足りていなく対応できないという場合も多いのではないでしょうか。またサイト内の構造を見直したくても、専門的なスキルをもつ人材がいないために対応しきれていないというケースも多く見られます。

弊社、株式会社UP SPICEは、良質な記事コンテンツ制作やWEBサイト内の内部対策により、クローラビリティを高めてインデックスを促すサポートをしております。サイト設計や記事制作などでお困りの場合は、ぜひUP SPICEまでご相談ください。

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT